fc2ブログ
Loading…

松江市 八雲町 で完成見学会を開催いたします。

Posted by 設計事務所N on 22.2017 住まい創り 日記   0 comments   0 trackback
こんばんは

前回の書き込みからずいぶん間が空きました(^_^;)

米子市宗像のBELS☆☆☆☆☆シンプルモダンのお住まいに続き

松江市八雲町

足かけ3年 のプロジェクト(^_^;)

八雲立つ 歴史の地に 切り妻屋根のお住まい 完成しました。

2017092200.jpg

2017092201.jpg
施工は ㈱スマートホームさん です(^_^;)

2017092202.jpg
曲面部は 内装用塗り壁材AYU-Mを使用しました。

2017092203.jpg
場所柄 さまざまな 来客がありました。
2017092204.jpg
外壁は STO塗り壁工法 フリーフォーム 撥水仕上げ です
2017092205.jpg


2017092206.jpg
地元の左官さんをはじめ たくさんの皆さんの協力で間もなく完成です。
ありがとうございます。

2017092207.jpg
ウッドデッキは es-wood

2017092208.jpg
トンビがいつも飛んでました。 白いとカモメに見える?(*^_^*)
2017092209.jpg

2017092210.jpg
タオル掛けはCM2の後で(*^^)v

壁掛けテレビプロジェクトは まだ作業中(^_^;)
2017092211.jpg


2017092212.jpg
玄関の框(かまち)も曲線に間接照明でお出迎え


完成見学会! と銘打っておきながら 毎度毎度 外構工事中ですいません<(_ _)>
ですが(^_^;) すてきなお住まいになっております。
2017092216.jpg
ご興味のある方は ご予約宜しくお願いいたします。

ポリカ屋根の物干しスペースにグランパからのGAS乾燥機
それを挟んで
キラキラ流れる川越しの竹林と若草色の畳スペース+ニトリの座布団4枚
2017092220.jpg
新しい生活が楽しみですね



いかこい 秋原邸_01 1000

米子市 宗像 で棟上げいたしました。\(^o^)/

Posted by 設計事務所N on 16.2017 住まい創り 日記   0 comments   0 trackback
こんにちは
今日も暑くなりました。(^_^;)
春は桜の花と一緒に
どこかに飛んで行ってしまった?

今日は米子市長選挙投票日
今現在まだ投票時間内なので結果はわかりません。
いつもどうり 期日前投票で
DSC_1356.jpg
投票は済ませましたが
国外の不穏な空気と合わせて 結果が気になるところです。(>_<)

先日、鳥取の陸運局
じゃなくて  鳥取運輸支局 に用があったので
倉吉のスマートホームさん
届け物をした後
鳥取のちよ志で昼食
DSC_1133.jpg
相変わらず
わさびの巻きずし は強烈な辛さ
癖になって毎回食べてしまいます。 
DSC_1134.jpg
炭水化物万歳\(^o^)/

快晴の空模様の下
米子市宗像で棟上げいたしました。(^_^;)
DSC_1219.jpg
基礎工事完了 敷地の養生

DSC_1286.jpg
床下用の断熱材
DSC_1285.jpg
外皮平均貫流率 UA値0.50 (盛岡等の3地域のZEH基準)で設計しました。(゜.゜)
太陽光発電等を採用していないのでいわゆる ゼロエネルギー住宅 ではありませんが
それ以外はBELS☆☆☆☆☆の省エネルギー性能住宅です。

DSC_1345.jpg
レッカーの竿を天に伸ばし
作業は進んでいきます。\(^o^)/

さて お昼(食べ物の話題が多い?)は
旬鮮いけよし さんで 施主様ご一家と一緒に海鮮丼と鯛茶づけ をいただきました。
DSC_1369.jpg
大変おいしゅうございました。
ご馳走様でした。(食べるのに必死で料理の写真も響OTOちゃんの写真も撮り忘れました<(_ _)>)

DSC_1375.jpg
屋根の合板の湿気を取り除くために屋根下に通気層を設ける関係で
屋根垂木の端部は防水層が不連続になるので先張の透湿防水シート(メンブレーンのクアトロ)を挟んで
タルキック(笑)で留めていきます。

外壁の耐力面材はダイライト9㎜
DSC_1397.jpg
新しい取り組みも色々取り入れながら作業は完了しました。
DSC_1404.jpg
無事 上棟いたしました。

施主様
おめでとうございます。


ではでは(^_^)v

サクラ咲くよ サクラ咲くよサクラ 松江市八雲町で地鎮祭(^_^;)

Posted by 設計事務所N on 09.2017 住まい創り 日記   0 comments   0 trackback
こんにちは

ブログをサボっていましたが(^_^;)

春だから(笑)

いつもの だだスベリを恐れず(笑)

安部礼司を聞きながら

またまた 画像ましまし でポチポチと。


先日は春霞という名のスゴイ濃霧 でした(*_*)

2017040900102.jpg

到着空港をコナンから鬼太郎に変更!! という

鳥取県ならではの漫画みたいなアクシデントに(>_<)

送迎用員(^_^)vにご指名いただき

臨機応変に対応すべく夜中に

R431と山陰道 を白い闇に怯えながらひた走りました。

天候には逆らえません。皆さまも悪天候にはお気を付けくださいませ。<(_ _)>

さてさて

プロジェクト着手から軽ーくはや1年以上

関係者多数の分筆、農地転用さらに24条申請と

幾多の荒波乗り越えて(^_^;)

八雲のおうちは地鎮祭を執り行わせていただきました。(^_^;)

ちなみに松江市八雲町周辺は新しい分譲地ができたりして 新築工事が沢山行われています。

2017040907.jpg
造成工事も終わり
市道との接続工事を残すのみとなりました。(^_^;)

201704090102.jpg
斬鉄剣 で斬ってやりました
2017040902.jpg
またつまらぬモノを斬ってしまった。(嘘です(笑))

何に使うものかわかりますか?
20170409.jpg
最近ではこんなモノまで3Dプリンターで、、、、。
嘘です(笑)(笑)

2017040908.jpg

1492134227013.jpg

松江市八雲町は
米子から山陰道の東出雲IC経由で30分
R9を走れば60分ぐらい
山陰らしい緩やかな山地に囲まれた拓けた平野が広がる地域です。

201704091802.jpg
お施主様

おめでとうございました。

引き続き 気合をいれて 完成まで 頑張ってまいります。

よろしくお願いいたします。





米子市  両三柳 新築工事着工/上棟いたしました\(^o^)/

Posted by 設計事務所N on 28.2016 住まい創り 日記   0 comments   0 trackback
こんばんは

平成28年/西暦2016年も前半が終わってしまいました。(^_^;)
いや!まだ今年は半分も残ってますよ。\(^o^)/
半年あれば何でもできます。
張りきって行きましょう(^_^)v

先日数時間かけて打ち込んだ書きこみが
「サーバーが混みあっています」
の一言で異次元に飛び去ってしまい
放心状態
しばらくブログを放置してしまいました<(_ _)>


さて
境港市夕日ヶ丘団地のチラシが(随分前ですが(^_^;))入ってました
2016062101.jpg


公社の土地は(制度ができた後)ほぼ全ての方が定期借地権を利用されているそうです。
2016062102.jpg
民有地が公社の販売価格の50~70%ぐらいで売買されているので当然といえば当然ですね(^_^;)

渡小学校寄りの2丁目は無くなって空港よりの1丁目が建築ラッシュになってます。
今の勢いならほんとに完売するかも
2016062103.jpg
2丁目はポツポツ残った民有地にまだ看板が立ってますが
かなり少なくなってます。


さてさて
米子市両三柳に新築工事着工いたしました。
2016062105.jpg

賀茂神社の宮司にお出ましいただきました。
米子市最古の神社で
京都の上賀茂神社の流れをくみ
300年以上の歴史があるそうです。
2016062106.jpg
商工会議所にはよく行くんですが 
恥ずかしながら賀茂神社には初めてうかがいました。

2016062104.jpg
無事地鎮祭も完了
着工いたしました

上水道を全面道路から引込
2016062107.jpg

基礎工事着工
2016062108.jpg

白いのは立ち上り(土台の下に来る部分)に打込むユニットバスの断熱点検口です
2016062109.jpg

基礎脱枠後に外部給排水の先行工事
2016062110.jpg


玄関周辺の土間とエコキュート下土台部分を打ち増し。
2016062111.jpg
基礎工事完了


敷地をブルーシートで養生してから
土台・大引きを敷き 床断熱を施工
201607140101.jpg

床合板施工後 天使の撥水処理とブルーシートで養生
2016071402.jpg

足場設置
2014071405.jpg

上棟当日
天気予報が運よく(^_^;)はずれていい天気になりました
2016071403.jpg

後は息の合った大工さんたちがあっという間に
2014071404.jpg

屋根は防水のルーフィングまで
二階床の外周部は撥水処理
筋交いまで完了して
最後にまたまた
ブルーシートで雨養生
2014071406.jpg
かなりの高温多湿で作業された方は大変でしたが
無事上棟いたしました。

施主様・ご家族の皆案おめでとうございます。\(^o^)/


1階の天井高・サッシ・建具の基準高さh=2400にしてます。
2016062121.jpg
車もだいたい通れます。(^_^)v

2016062116.jpg

米子市長砂町 新築工事 進行中 \(^o^)/

Posted by 設計事務所N on 19.2016 住まい創り 日記   0 comments   0 trackback
こんばんは
暖かい日が続いたかと思えば
雪が降ったりと
未だ春は来ないんでしょうか<(`^´)>
確か春一番も済んだような

現在 米子市内と伯耆町で新築工事中です。(^_^;)

2016021900.jpg
無事 地鎮祭完了
気合を入れて(^_^)v着工してまいります。

2016021901.jpg
地盤調査データの分析後、地盤改良工事を実施しました。

2016021902.jpg
基礎工事の基準になる丁張りを設置

2016021903.jpg
鉄筋を設置し第三者機関による瑕疵担保保険のための配筋検査
通常第三者機関による現場での検査は
基礎工事の鉄筋・配筋の検査と
耐震金物・筋交い・耐力壁の確認の2回ですが
私たちの現場では防水下地検査も全ての建物で実施しています。
引き渡し後の建物で実際に起きる事故のほとんどはは屋根や外壁からの雨漏りが原因です。
建物の防水のウイークポイントに各種の専用部材を使用するだけではなく、常に第三者の目でチェックすることで事故の起こる確率を限りなく0に近付けたいと思っています。

2016021904.jpg
基礎工事完了
雪が降りました。
そうここは山陰(*_*)ですから

2016021905.jpg
床下に アクリアUボード80㎜(熱抵抗値R2.2)
ちなみに
屋根断熱アクアフォーム160㎜R4.7(平屋は200㎜R5.9)壁は75㎜R2.2を標準仕様にしています
ちょっと古いですが 長期優良住宅的にいえば
最高の断熱等級4仕様(トレードオフなし)
しかし
そろそろ2020年のECO住宅のスタンダードになる断熱・日射・気密の仕様も検討中です。(^_^;)

2016021906.jpg
足場も建って
準備万端です



2016021908.jpg
残念ながら雪と強風のため足かけ?三日掛かりの上棟となりましたが
着々と作業は進みました。

2016021909.jpg

2016021910.jpg
翌日?にはガルバの屋根工事も順調に(^_^;)

2016021907.jpg
そして
いくつかの寒い夜を越え<(`^´)>

2016021911.jpg
隣の平田組さんの新築現場もはじまり

14588258719556.jpg
施主さんご一家に 気合を入れていただきながら(笑) 
順調に工事は進んでおります。(^_^)v


  

プロフィール

設計事務所N

Author:設計事務所N
設計事務所Nのブログへようこそ!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR