Loading…
四方合いジャクリ サイディング 白壁は大変だよ の巻き (*^^)v
こんにちは
もう初夏です。(^_^;)
今年は 爽やかな春を楽しむことなく 照りつける御日様の季節がやってこようとしています。
今回は ガイヘキ のお話です。
スイス漆喰のカルクウォールやSTO工法や今は亡き(>_<)TOTOハイドロテクトなど
白い住宅 白壁の住宅 できれば目地なしの大壁を 基本的に外壁に採用して いろいろとこだわって 新築工事を行っております。
白さを保つには 汚れを 分解するか 流してしまうこと 流せないなら 壁全体を均一に 汚すこと(>_<)
今回は 流行りの いや 流行るかもしれない (笑) 四方合いじゃくり サイディング ニチハ COOL の メモリア に 窓周りに 通常用いる 釘打ちをしない ネイルレス工法も 更に 汚れ防止の 光触媒 で 白壁 の 家 を設計施工 させていただきました。
快く(;'∀') 提案を 採用いただいた施主様 に感謝しています。
工事はめっちゃ大変でした。
先ずは いつもの タイベックシルバー20年保証 ついてます。 透湿防水シートは 紫外線劣化します。 サイディングで覆われるまでの時間 でも確実に劣化します。 水上側の軒には 風雨がきつく当たります。ので 屋根下(野地板の湿気抜き)の換気はケラバ側のパンチングメタルから行います。


コーナーの役物は 板金屋さんでオリジナルのものを とも考えましたが ニチハさんの純正のものを 採用。シュッとしてて 気に入っています。
ウッドデッキ部分の独立柱は 役物祭り(>_<)でワッショイなのは 好みがわかれるところかと。。。

上から見下ろすとこんな感じです。 いい感じです。(あくまで個人の。。)
こんな感じで 両サイドからサイディングが刺さってます。刺さってるだけです。

独立柱にはボレイトスティックを打ち込みました。サイディングの一時防水 透湿防水シートの二次防水 その両方を超えて 水が浸入したときには ホウ酸が溶け出して 木材を シロアリや腐食 から守ってくれます。ホウ酸の防蟻処理は すべてされていますが ユニットバス周りの土台と 独立柱には念のためこのホウ酸スティックを打ち込んでいます。


STO工法では 窓周りにコーキングした後に ベースコート プライマー トップコート をコーキングごと 塗りこんでしまいます。
ニチハさんにも 役物を使って コーキングを隠してしまう工法もありますが 専用の役物が とても 高い・・・し 見た目も。。。
今回は窓周りに 釘打ちしない ネイルレスの工法にしました。それでも 役物は要りますし、かなり手間がかかります。

独立柱の足元は ケミカルアンカーで引き抜き防止

白壁に 目地がうっすら (>_<)
素敵(笑)

今回は 省令準耐火 仕様 なので 軒天は 窯業系の木目模様? にしました。壁際に匠の技 パンチングメタル 入れて通気工法としています。

美しい(>_<)

素晴らしい
個人の見解です。(笑)

壁にぴょこっと生えてるのは 洗濯物のドライルーム に設置した カライエ の排気?排湿用のフードです。

玄関からながーーくつながるウッドデッキは セランガンバツ にOSMO のクリアープラス を 塗ってあります。

太陽光発電システムは 14.88Kw ネクストエナジー の製品を 東洋ソーラーさんに施工してもらいました。(^_-)-☆
アプローチは 3段に分けて それぞれ左官さんに縁を つけてもらいました。
その奥に セシュサマ お気に入りの 青い 玄関ドア

自衛隊官舎 の桜 がとてもきれいな 白壁のおうち
になりました。
長文になりました。
失礼します。(^^)/
もう初夏です。(^_^;)
今年は 爽やかな春を楽しむことなく 照りつける御日様の季節がやってこようとしています。
今回は ガイヘキ のお話です。
スイス漆喰のカルクウォールやSTO工法や今は亡き(>_<)TOTOハイドロテクトなど
白い住宅 白壁の住宅 できれば目地なしの大壁を 基本的に外壁に採用して いろいろとこだわって 新築工事を行っております。
白さを保つには 汚れを 分解するか 流してしまうこと 流せないなら 壁全体を均一に 汚すこと(>_<)
今回は 流行りの いや 流行るかもしれない (笑) 四方合いじゃくり サイディング ニチハ COOL の メモリア に 窓周りに 通常用いる 釘打ちをしない ネイルレス工法も 更に 汚れ防止の 光触媒 で 白壁 の 家 を設計施工 させていただきました。
快く(;'∀') 提案を 採用いただいた施主様 に感謝しています。
工事はめっちゃ大変でした。
先ずは いつもの タイベックシルバー20年保証 ついてます。 透湿防水シートは 紫外線劣化します。 サイディングで覆われるまでの時間 でも確実に劣化します。 水上側の軒には 風雨がきつく当たります。ので 屋根下(野地板の湿気抜き)の換気はケラバ側のパンチングメタルから行います。


コーナーの役物は 板金屋さんでオリジナルのものを とも考えましたが ニチハさんの純正のものを 採用。シュッとしてて 気に入っています。
ウッドデッキ部分の独立柱は 役物祭り(>_<)でワッショイなのは 好みがわかれるところかと。。。

上から見下ろすとこんな感じです。 いい感じです。(あくまで個人の。。)
こんな感じで 両サイドからサイディングが刺さってます。刺さってるだけです。

独立柱にはボレイトスティックを打ち込みました。サイディングの一時防水 透湿防水シートの二次防水 その両方を超えて 水が浸入したときには ホウ酸が溶け出して 木材を シロアリや腐食 から守ってくれます。ホウ酸の防蟻処理は すべてされていますが ユニットバス周りの土台と 独立柱には念のためこのホウ酸スティックを打ち込んでいます。


STO工法では 窓周りにコーキングした後に ベースコート プライマー トップコート をコーキングごと 塗りこんでしまいます。
ニチハさんにも 役物を使って コーキングを隠してしまう工法もありますが 専用の役物が とても 高い・・・し 見た目も。。。
今回は窓周りに 釘打ちしない ネイルレスの工法にしました。それでも 役物は要りますし、かなり手間がかかります。

独立柱の足元は ケミカルアンカーで引き抜き防止

白壁に 目地がうっすら (>_<)
素敵(笑)

今回は 省令準耐火 仕様 なので 軒天は 窯業系の木目模様? にしました。壁際に匠の技 パンチングメタル 入れて通気工法としています。

美しい(>_<)

素晴らしい
個人の見解です。(笑)

壁にぴょこっと生えてるのは 洗濯物のドライルーム に設置した カライエ の排気?排湿用のフードです。

玄関からながーーくつながるウッドデッキは セランガンバツ にOSMO のクリアープラス を 塗ってあります。

太陽光発電システムは 14.88Kw ネクストエナジー の製品を 東洋ソーラーさんに施工してもらいました。(^_-)-☆
アプローチは 3段に分けて それぞれ左官さんに縁を つけてもらいました。
その奥に セシュサマ お気に入りの 青い 玄関ドア

自衛隊官舎 の桜 がとてもきれいな 白壁のおうち
になりました。
長文になりました。
失礼します。(^^)/
スポンサーサイト
境港市 新築 上棟いたしました。ヽ(^。^)ノ
先日 境港市 で新築の 上棟をさせていただきました。

外浜通り にひょっこり案内看板

基礎工事中 そらには飛行機雲
航空祭に向けて連日お空は展示訓練の自衛隊機が飛びまわってますが
ブルーインパルスは機体の不具合で参加が見送られたようですね、残念。

桜舞い散る中で 工事中♪(/・ω・)/ ♪

ラフターってやっぱすごいは<(_ _)>

遠くにホテルマリーナ
もう少し左には あのでっかいケーソンを設置するがいなクレーン

今回の建物も前に後ろにポコポコ

令和に元号が変わる5月初旬も好天に恵まれそうです。
工事は順調に進んでおります。

ではまた<(_ _)>

外浜通り にひょっこり案内看板

基礎工事中 そらには飛行機雲
航空祭に向けて連日お空は展示訓練の自衛隊機が飛びまわってますが
ブルーインパルスは機体の不具合で参加が見送られたようですね、残念。

桜舞い散る中で 工事中♪(/・ω・)/ ♪

ラフターってやっぱすごいは<(_ _)>

遠くにホテルマリーナ
もう少し左には あのでっかいケーソンを設置するがいなクレーン

今回の建物も前に後ろにポコポコ

令和に元号が変わる5月初旬も好天に恵まれそうです。
工事は順調に進んでおります。

ではまた<(_ _)>
リフォーム 工事 こだわりは 住人十色 (*^^)v
今年に入って 一度もブログを更新していませんでした。
失礼いたしました。(^_^;)
米子市で増築工事完了いたしました。
STO外壁とレッドシダーのスノコ壁の住宅です。
新築当時から 増築は想定されていましたので
敷地的には十分余裕がありました。
もちろん廊下等も

断熱材は アクアフォーム を採用しましたが
増築部分は デコスファイバーを採用しました。(物干し専用のスペースもありましたので)

居室には FIX(はめ殺し!)の天窓を 太陽光で作動するブラインドを設置

外壁はSTO工法

ドライルームは
中連窓+上げ下げ窓
パナソニックのせんたく日和 を天井にツインで設置
湿度センサー付換気扇
高湿度に備えて全面デコスファイバー

低コストと乾きっぷり 期待してます。(^_^;)
天然芝から人工芝に変更


スノコファサード工法のレッドシダー はオスモを二度塗りしてみました。
駐車スペースのモミジは元気がなかったのでシマトネリコに植え替え。
新築済みの住宅の外構工事
そとん壁仕上げの塀
オリーブとシマトネリコ
施工は辰巳園さんにお願いしました。

失礼いたしました。(^_^;)
米子市で増築工事完了いたしました。
STO外壁とレッドシダーのスノコ壁の住宅です。
新築当時から 増築は想定されていましたので
敷地的には十分余裕がありました。
もちろん廊下等も

断熱材は アクアフォーム を採用しましたが
増築部分は デコスファイバーを採用しました。(物干し専用のスペースもありましたので)

居室には FIX(はめ殺し!)の天窓を 太陽光で作動するブラインドを設置

外壁はSTO工法

ドライルームは
中連窓+上げ下げ窓
パナソニックのせんたく日和 を天井にツインで設置
湿度センサー付換気扇
高湿度に備えて全面デコスファイバー

低コストと乾きっぷり 期待してます。(^_^;)
天然芝から人工芝に変更


スノコファサード工法のレッドシダー はオスモを二度塗りしてみました。
駐車スペースのモミジは元気がなかったのでシマトネリコに植え替え。
新築済みの住宅の外構工事
そとん壁仕上げの塀
オリーブとシマトネリコ
施工は辰巳園さんにお願いしました。

米子市 Casa bianca 上棟しました(*^^)v
毎日めっさ熱いですね(^_^;)
現場では 職人さんたちが
汗をかきかき
仕事に向かっておられる姿に
ただただ 頭が下がります。
6月吉日
米子市内で 白い家:カーサビアンカ 新築上棟いたしました。

農地転用から始まりました。こんな景色でした。

地鎮祭も無事執り行われ(^'^)
そして着工
基礎工事

第三者機関による配筋検査
基礎工事完了

土台と柱はホウ酸で防蟻処理(2年目・5年目検査有)しています。
今回は床断熱はアクリアを使いました。
この後構造用合板を張り
悪魔の!!
じゃなかった天使の床下地(^v^)で撥水処理してブルーシート掛けて養生完了

左官工事等ありますので敷地もシートで養生

足場も立って準備完了

ご利益のありそうなシールも貼って
いよいよスタート

クレーンを見ると 機関車トーマス のクランキーを思い出すのは 私だけ?(^_^;)

屋根合板を湿気から守る屋根下通気のせいで
屋根の水下側は1次2次防水層が分断されるため
防水の弱点になりやすいので
メンブレーンを使った防水透湿シートのソリテックス・フロンタ・クアトロを先張して水の浸入を防ぎます。

上棟完了 足場幕も取り付け
第三者機関による躯体金物検査

地震の際に上階の揺れを減衰する制振金具を
1階内部筋交いに設置しました


遮熱防水透湿シート
まで完了
第三者機関の防水下地検査後に
次の工程に進んでいきます。
現場では 職人さんたちが
汗をかきかき
仕事に向かっておられる姿に
ただただ 頭が下がります。
6月吉日
米子市内で 白い家:カーサビアンカ 新築上棟いたしました。

農地転用から始まりました。こんな景色でした。

地鎮祭も無事執り行われ(^'^)
そして着工
基礎工事

第三者機関による配筋検査
基礎工事完了

土台と柱はホウ酸で防蟻処理(2年目・5年目検査有)しています。
今回は床断熱はアクリアを使いました。
この後構造用合板を張り
悪魔の!!
じゃなかった天使の床下地(^v^)で撥水処理してブルーシート掛けて養生完了

左官工事等ありますので敷地もシートで養生

足場も立って準備完了

ご利益のありそうなシールも貼って
いよいよスタート

クレーンを見ると 機関車トーマス のクランキーを思い出すのは 私だけ?(^_^;)

屋根合板を湿気から守る屋根下通気のせいで
屋根の水下側は1次2次防水層が分断されるため
防水の弱点になりやすいので
メンブレーンを使った防水透湿シートのソリテックス・フロンタ・クアトロを先張して水の浸入を防ぎます。

上棟完了 足場幕も取り付け
第三者機関による躯体金物検査

地震の際に上階の揺れを減衰する制振金具を
1階内部筋交いに設置しました


遮熱防水透湿シート
まで完了
第三者機関の防水下地検査後に
次の工程に進んでいきます。
ガチな 木造住宅 \(゜ロ\)ソレハナニ? (/ロ゜)/ドコニアルノ? 米子市東福原
黄金週間の中休み または 大型連休まっただ中
今日明日は怪しげな空模様ですね
遠出される方は心とガソリンに余裕を持ってイライラせず気をつけてお出かけくださいませ。
年末に基礎着工した 米子市の住宅 大工さんの工事も佳境を迎え、、、
ていいます。(^_^;)
さて
木造住宅 につく形容詞としては 和風住宅 洋風住宅 モダンや和モダン シンプルモダン さらには 南欧風に北欧風 など様々まるで 料理のごとく カテゴリー がありますね。
カテゴライズの定義がはっきりしないがなんとなくイメージがわくもの わかないもの(^_^;)
在来軸組み工法 ツーバイフォー パネル工法 など工法も様々
幸運にも(>_<)選択肢の沢山ある木造住宅の中でもより日本の木造住宅らしい ガチな木造住宅をイメージしながら
戸惑いながらつまづきながら♪
施主様の熱い視線を背中に感じつつ
完成に向け工事を進めております。
最近あちこちで使われているそとん壁 神戸まで説明会行ってきました。


左官仕事はまだまだ勉強不足です。奥が深いです。

100%自然素材で下塗りの防水層 仕上げが透湿層 へー (^_^;)



出隅の施工モデルです 窓回り 出隅 入り隅 端部の納まりは雨仕舞いや意匠に大きくかかわるので要注意です。
1日で全ての面に施工できるわけではないのでどこで その日の作業を終えるか、、、。
やってみないとわからないことも多々あります。ひさしがあるのと季節が春なのが救いです。(^_^;)

高尾材木店さんに 柱の番付 に行きました

全ての面に 節がなく 背割れもなければいいのですが そうもいきませんので
節の無い面 少ない面 を見ながら 実際使う場所を決めて名前を付けていきます。

節の少ないヒノキの四寸柱
きれいなだけではなく 何か凛々しさ(^_^;)を感じます。
大山プレカットさんの工場で梁や桁の実物見て使用する場所を確認

柱と同様にどの向きにどの材を使うか あと節の処理をどうするかなどの打ち合わせをしました。

鳥取県産の杉材 特に材せい(高さ)の大きなものは杉らしい優しさと力強さを兼ね備えた雰囲気です。
いろいろと準備ありましたが
現場では作業が進んでおります。


出雲砕石さんの繊維系断熱材デコスファイバーの施工も完了

あら降ってきましたねー雨
今日明日は怪しげな空模様ですね
遠出される方は心とガソリンに余裕を持ってイライラせず気をつけてお出かけくださいませ。
年末に基礎着工した 米子市の住宅 大工さんの工事も佳境を迎え、、、
ていいます。(^_^;)
さて
木造住宅 につく形容詞としては 和風住宅 洋風住宅 モダンや和モダン シンプルモダン さらには 南欧風に北欧風 など様々まるで 料理のごとく カテゴリー がありますね。
カテゴライズの定義がはっきりしないがなんとなくイメージがわくもの わかないもの(^_^;)
在来軸組み工法 ツーバイフォー パネル工法 など工法も様々
幸運にも(>_<)選択肢の沢山ある木造住宅の中でもより日本の木造住宅らしい ガチな木造住宅をイメージしながら
戸惑いながらつまづきながら♪
施主様の熱い視線を背中に感じつつ
完成に向け工事を進めております。
最近あちこちで使われているそとん壁 神戸まで説明会行ってきました。


左官仕事はまだまだ勉強不足です。奥が深いです。

100%自然素材で下塗りの防水層 仕上げが透湿層 へー (^_^;)



出隅の施工モデルです 窓回り 出隅 入り隅 端部の納まりは雨仕舞いや意匠に大きくかかわるので要注意です。
1日で全ての面に施工できるわけではないのでどこで その日の作業を終えるか、、、。
やってみないとわからないことも多々あります。ひさしがあるのと季節が春なのが救いです。(^_^;)

高尾材木店さんに 柱の番付 に行きました

全ての面に 節がなく 背割れもなければいいのですが そうもいきませんので
節の無い面 少ない面 を見ながら 実際使う場所を決めて名前を付けていきます。

節の少ないヒノキの四寸柱
きれいなだけではなく 何か凛々しさ(^_^;)を感じます。
大山プレカットさんの工場で梁や桁の実物見て使用する場所を確認

柱と同様にどの向きにどの材を使うか あと節の処理をどうするかなどの打ち合わせをしました。

鳥取県産の杉材 特に材せい(高さ)の大きなものは杉らしい優しさと力強さを兼ね備えた雰囲気です。
いろいろと準備ありましたが
現場では作業が進んでおります。


出雲砕石さんの繊維系断熱材デコスファイバーの施工も完了

あら降ってきましたねー雨