Loading…
米子市で事務所建て替えの地鎮祭を執り行いました。
こんばんは
9月に入り 朝晩はかなり涼しくなってきました。
夏の疲れが出る夏バテ本番の時期(^_^;)になりました。
皆様くれぐれもご自愛下さいませ。
先日、米子市和田町にて 事務所建て替え工事に着工いたしました。
既存のプレハブ事務所の解体工事から

築年数も経っていますしプレハブですので解体はスムースに


その前に(^v^)
置きっぱなしのJetSki とキュービクル式高圧受電設備をクレーーーーーンで移動
からの解体工事

あまりに簡素な作りに多少ビックリ(^_^;)
地盤調査と真砂で地均し

いよいよ地鎮祭
奉献の日本酒
からの
鎌(かま),鍬(くわ),鋤(すき),盛砂,草

空の高いところは風が強そうな感じでした。


穏やかな気候の中式は粛々と執り行われ


無事地鎮祭も完了
基礎工事に入り


9月末の上棟に向けて進んでまいります。(*^^)v
9月に入り 朝晩はかなり涼しくなってきました。
夏の疲れが出る夏バテ本番の時期(^_^;)になりました。
皆様くれぐれもご自愛下さいませ。
先日、米子市和田町にて 事務所建て替え工事に着工いたしました。
既存のプレハブ事務所の解体工事から

築年数も経っていますしプレハブですので解体はスムースに


その前に(^v^)
置きっぱなしのJetSki とキュービクル式高圧受電設備をクレーーーーーンで移動
からの解体工事

あまりに簡素な作りに多少ビックリ(^_^;)
地盤調査と真砂で地均し

いよいよ地鎮祭
奉献の日本酒
からの
鎌(かま),鍬(くわ),鋤(すき),盛砂,草

空の高いところは風が強そうな感じでした。


穏やかな気候の中式は粛々と執り行われ


無事地鎮祭も完了
基礎工事に入り


9月末の上棟に向けて進んでまいります。(*^^)v
米子市 Casa bianca 上棟しました(*^^)v
毎日めっさ熱いですね(^_^;)
現場では 職人さんたちが
汗をかきかき
仕事に向かっておられる姿に
ただただ 頭が下がります。
6月吉日
米子市内で 白い家:カーサビアンカ 新築上棟いたしました。

農地転用から始まりました。こんな景色でした。

地鎮祭も無事執り行われ(^'^)
そして着工
基礎工事

第三者機関による配筋検査
基礎工事完了

土台と柱はホウ酸で防蟻処理(2年目・5年目検査有)しています。
今回は床断熱はアクリアを使いました。
この後構造用合板を張り
悪魔の!!
じゃなかった天使の床下地(^v^)で撥水処理してブルーシート掛けて養生完了

左官工事等ありますので敷地もシートで養生

足場も立って準備完了

ご利益のありそうなシールも貼って
いよいよスタート

クレーンを見ると 機関車トーマス のクランキーを思い出すのは 私だけ?(^_^;)

屋根合板を湿気から守る屋根下通気のせいで
屋根の水下側は1次2次防水層が分断されるため
防水の弱点になりやすいので
メンブレーンを使った防水透湿シートのソリテックス・フロンタ・クアトロを先張して水の浸入を防ぎます。

上棟完了 足場幕も取り付け
第三者機関による躯体金物検査

地震の際に上階の揺れを減衰する制振金具を
1階内部筋交いに設置しました


遮熱防水透湿シート
まで完了
第三者機関の防水下地検査後に
次の工程に進んでいきます。
現場では 職人さんたちが
汗をかきかき
仕事に向かっておられる姿に
ただただ 頭が下がります。
6月吉日
米子市内で 白い家:カーサビアンカ 新築上棟いたしました。

農地転用から始まりました。こんな景色でした。

地鎮祭も無事執り行われ(^'^)
そして着工
基礎工事

第三者機関による配筋検査
基礎工事完了

土台と柱はホウ酸で防蟻処理(2年目・5年目検査有)しています。
今回は床断熱はアクリアを使いました。
この後構造用合板を張り
悪魔の!!
じゃなかった天使の床下地(^v^)で撥水処理してブルーシート掛けて養生完了

左官工事等ありますので敷地もシートで養生

足場も立って準備完了

ご利益のありそうなシールも貼って
いよいよスタート

クレーンを見ると 機関車トーマス のクランキーを思い出すのは 私だけ?(^_^;)

屋根合板を湿気から守る屋根下通気のせいで
屋根の水下側は1次2次防水層が分断されるため
防水の弱点になりやすいので
メンブレーンを使った防水透湿シートのソリテックス・フロンタ・クアトロを先張して水の浸入を防ぎます。

上棟完了 足場幕も取り付け
第三者機関による躯体金物検査

地震の際に上階の揺れを減衰する制振金具を
1階内部筋交いに設置しました


遮熱防水透湿シート
まで完了
第三者機関の防水下地検査後に
次の工程に進んでいきます。
2018年春の弾丸ツアー クニタチ→ビッグサイト→ノギザカ (-_-)zzz
こんばんは
今日は雨の日曜日
五月病皆さん大丈夫ですか?
先日?いやちょっと前に(^_^;)
オリンピックに沸くTOKYOに弾丸ツアーで行ってきました。

早朝から活動可能なサンライズ出雲で向かいました
東京駅から中央線で1h 国立駅に到着
コメダ珈琲でモーニング

その後環境創機
の方に駅まで迎えに来ていただき
そよ風について3時間ほどレクチャーを受けました。

屋根に取り付けた集熱板兼放熱板を使って
太陽光線の熱を建物に取り込んだり、建物内に溜った余分な熱を大気に排出したり
する換気システム

小さなエネルギーで柔らかく建物内の温度を快適方向に振らせるギミックのようです。
もちろんある程度の高気密と高断熱は必須でしょうが 室内を冷たい空気や暖かい空気で温度管理するより 取り入れた空気が建物を温めたり冷やしたりすることで
輻射熱経由で室内が快適になるイメージでしょうか(^_^;)
心地よい春の時期が早くやってきて長く続く
感じでしょうか

まー受け売りですが興味はあります。
レクチャーお世話になりました。<(_ _)>
お昼は大戸屋
東京まで来てるのに地元にもあるチェーン店ばかり入るチキンでございます。

おなかいっぱいで
ウトウトしながら中央線を逆戻りカモメに揺られて国際展示場へ到着

建築建材展



去年宗像のおうちでお世話になったダイナガさんのオプティフォーム


お世話になってます。アクアフォーム

木にはOSMOカラー


サンゲツの黒板クロス
この壁紙より素敵な絵や文字書く人の方がよっぽどすごーい気がするのは私だけ?(>_<)





“I copy that”
肝に銘じて頑張ります(*^^)v
そのあとは 乃木坂のTOTOギャラリーへタクシーで移動




NHKでちらっと見かけた展示会 の模型などをわかってる体で見学




最後は東京駅に舞い戻りました。

平日の昼間なら(^_^;)都会も悪くない
かな?
今日は雨の日曜日
五月病皆さん大丈夫ですか?
先日?いやちょっと前に(^_^;)
オリンピックに沸くTOKYOに弾丸ツアーで行ってきました。

早朝から活動可能なサンライズ出雲で向かいました
東京駅から中央線で1h 国立駅に到着
コメダ珈琲でモーニング

その後環境創機
の方に駅まで迎えに来ていただき
そよ風について3時間ほどレクチャーを受けました。

屋根に取り付けた集熱板兼放熱板を使って
太陽光線の熱を建物に取り込んだり、建物内に溜った余分な熱を大気に排出したり
する換気システム

小さなエネルギーで柔らかく建物内の温度を快適方向に振らせるギミックのようです。
もちろんある程度の高気密と高断熱は必須でしょうが 室内を冷たい空気や暖かい空気で温度管理するより 取り入れた空気が建物を温めたり冷やしたりすることで
輻射熱経由で室内が快適になるイメージでしょうか(^_^;)
心地よい春の時期が早くやってきて長く続く
感じでしょうか

まー受け売りですが興味はあります。
レクチャーお世話になりました。<(_ _)>
お昼は大戸屋
東京まで来てるのに地元にもあるチェーン店ばかり入るチキンでございます。

おなかいっぱいで
ウトウトしながら中央線を逆戻りカモメに揺られて国際展示場へ到着

建築建材展



去年宗像のおうちでお世話になったダイナガさんのオプティフォーム


お世話になってます。アクアフォーム

木にはOSMOカラー


サンゲツの黒板クロス
この壁紙より素敵な絵や文字書く人の方がよっぽどすごーい気がするのは私だけ?(>_<)





“I copy that”
肝に銘じて頑張ります(*^^)v
そのあとは 乃木坂のTOTOギャラリーへタクシーで移動




NHKでちらっと見かけた展示会 の模型などをわかってる体で見学




最後は東京駅に舞い戻りました。

平日の昼間なら(^_^;)都会も悪くない
かな?
ガチな 木造住宅 \(゜ロ\)ソレハナニ? (/ロ゜)/ドコニアルノ? 米子市東福原
黄金週間の中休み または 大型連休まっただ中
今日明日は怪しげな空模様ですね
遠出される方は心とガソリンに余裕を持ってイライラせず気をつけてお出かけくださいませ。
年末に基礎着工した 米子市の住宅 大工さんの工事も佳境を迎え、、、
ていいます。(^_^;)
さて
木造住宅 につく形容詞としては 和風住宅 洋風住宅 モダンや和モダン シンプルモダン さらには 南欧風に北欧風 など様々まるで 料理のごとく カテゴリー がありますね。
カテゴライズの定義がはっきりしないがなんとなくイメージがわくもの わかないもの(^_^;)
在来軸組み工法 ツーバイフォー パネル工法 など工法も様々
幸運にも(>_<)選択肢の沢山ある木造住宅の中でもより日本の木造住宅らしい ガチな木造住宅をイメージしながら
戸惑いながらつまづきながら♪
施主様の熱い視線を背中に感じつつ
完成に向け工事を進めております。
最近あちこちで使われているそとん壁 神戸まで説明会行ってきました。


左官仕事はまだまだ勉強不足です。奥が深いです。

100%自然素材で下塗りの防水層 仕上げが透湿層 へー (^_^;)



出隅の施工モデルです 窓回り 出隅 入り隅 端部の納まりは雨仕舞いや意匠に大きくかかわるので要注意です。
1日で全ての面に施工できるわけではないのでどこで その日の作業を終えるか、、、。
やってみないとわからないことも多々あります。ひさしがあるのと季節が春なのが救いです。(^_^;)

高尾材木店さんに 柱の番付 に行きました

全ての面に 節がなく 背割れもなければいいのですが そうもいきませんので
節の無い面 少ない面 を見ながら 実際使う場所を決めて名前を付けていきます。

節の少ないヒノキの四寸柱
きれいなだけではなく 何か凛々しさ(^_^;)を感じます。
大山プレカットさんの工場で梁や桁の実物見て使用する場所を確認

柱と同様にどの向きにどの材を使うか あと節の処理をどうするかなどの打ち合わせをしました。

鳥取県産の杉材 特に材せい(高さ)の大きなものは杉らしい優しさと力強さを兼ね備えた雰囲気です。
いろいろと準備ありましたが
現場では作業が進んでおります。


出雲砕石さんの繊維系断熱材デコスファイバーの施工も完了

あら降ってきましたねー雨
今日明日は怪しげな空模様ですね
遠出される方は心とガソリンに余裕を持ってイライラせず気をつけてお出かけくださいませ。
年末に基礎着工した 米子市の住宅 大工さんの工事も佳境を迎え、、、
ていいます。(^_^;)
さて
木造住宅 につく形容詞としては 和風住宅 洋風住宅 モダンや和モダン シンプルモダン さらには 南欧風に北欧風 など様々まるで 料理のごとく カテゴリー がありますね。
カテゴライズの定義がはっきりしないがなんとなくイメージがわくもの わかないもの(^_^;)
在来軸組み工法 ツーバイフォー パネル工法 など工法も様々
幸運にも(>_<)選択肢の沢山ある木造住宅の中でもより日本の木造住宅らしい ガチな木造住宅をイメージしながら
戸惑いながらつまづきながら♪
施主様の熱い視線を背中に感じつつ
完成に向け工事を進めております。
最近あちこちで使われているそとん壁 神戸まで説明会行ってきました。


左官仕事はまだまだ勉強不足です。奥が深いです。

100%自然素材で下塗りの防水層 仕上げが透湿層 へー (^_^;)



出隅の施工モデルです 窓回り 出隅 入り隅 端部の納まりは雨仕舞いや意匠に大きくかかわるので要注意です。
1日で全ての面に施工できるわけではないのでどこで その日の作業を終えるか、、、。
やってみないとわからないことも多々あります。ひさしがあるのと季節が春なのが救いです。(^_^;)

高尾材木店さんに 柱の番付 に行きました

全ての面に 節がなく 背割れもなければいいのですが そうもいきませんので
節の無い面 少ない面 を見ながら 実際使う場所を決めて名前を付けていきます。

節の少ないヒノキの四寸柱
きれいなだけではなく 何か凛々しさ(^_^;)を感じます。
大山プレカットさんの工場で梁や桁の実物見て使用する場所を確認

柱と同様にどの向きにどの材を使うか あと節の処理をどうするかなどの打ち合わせをしました。

鳥取県産の杉材 特に材せい(高さ)の大きなものは杉らしい優しさと力強さを兼ね備えた雰囲気です。
いろいろと準備ありましたが
現場では作業が進んでおります。


出雲砕石さんの繊維系断熱材デコスファイバーの施工も完了

あら降ってきましたねー雨
安成工務店さん 見学(*^^)v の巻き
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
<(_ _)>
大して忙しいわけでもないのに(^_^;)
ブログを上げないでいたら 年を越してしまいました。
大変失礼いたしました。
平成29年も沢山の方にお世話になりました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
平成30年も新しい事と続けていく事
それぞれ目標を意識しながら
気合を入れて(^_^;)
頑張っていきたいと思います。
さて
書き忘れた?事をいくつか(^_^;)
去年の話は何が笑うかわかりませんが。(笑)
まだ残暑残る(*^_^*)頃に
山口県の株式会社安成工務店さんに見学に行って来ました。
朝5時に米子の事務所を出発
霞をかき分けるように山陰道→松江道→中国道とひたすらGoWest!


最初は周南の展示場にうかがいました。

大分県の輪掛け乾燥材を構造材に採用し、 あらゆる部分に木材をふんだんに使った圧倒されそうな展示場でした。(>_<)



お昼は安成工務店さんでお店を建てられたポモドーロさんで敷地内の菜園で採れた野菜を使ったランチをいただきました。

すてきな建物で 手間と優しさのこもったランチでした。(*^_^*)

昼食後
繊維系断熱材 デコスファイバーの工場とプレカット工場を見学させていただきました。

いわゆる古紙からリサイクルされているセルロースファイバーですが
配布されたりせず残ってしまった紙を ホウ酸などで難燃・撥水・防カビ性などお持たせているそうです。

一軒の新築でこの袋で60本ぐらい使います。
何回か吹き込みを手伝ったことがありますが かくはん機に入れる作業だけでかなり大変でした。(^_^;)

実際に吹き込んだものに火を近づけて燃えにくく火が広がりにくいことも実験してくれました。

現在アクアフォームを主に使っていますが コスト面と施工性を差し引いても(^_^;)
セルロースファイバーは吸放湿性・難燃性・防音性など魅力的な断熱材です。
プレカット工場には大分県産の輪掛けの乾燥材が所狭しとならんでいまいた。



プレカットの機械も稼働してましたが
職人さんたちが手作業で加工しておられる部分もあるようでした。

本物の木を使ったお住まいとは
単なる付加価値やストーリー性だけではない
本当に木の良さをわかった人たちが 一つの理想を目指して
建てるものなんだなー
と ため息混じりに感動するばかりでした。(>_<)

山口展示場も案内いただきました。

こちらの展示場は建物もお庭もとても素晴らしいものでした。
展示場も工場も社員の方たちが明るく生き生き仕事されてるのが
とても印象的でした。
竹之内さんをはじめ関係者の皆さん
本当に
ありがとうございました。<(_ _)>
いい刺激を沢山いただきました。
気合を入れなおして頑張ります。(^_^;)
本年も宜しくお願い申し上げます。
<(_ _)>
大して忙しいわけでもないのに(^_^;)
ブログを上げないでいたら 年を越してしまいました。
大変失礼いたしました。
平成29年も沢山の方にお世話になりました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
平成30年も新しい事と続けていく事
それぞれ目標を意識しながら
気合を入れて(^_^;)
頑張っていきたいと思います。
さて
書き忘れた?事をいくつか(^_^;)
去年の話は何が笑うかわかりませんが。(笑)
まだ残暑残る(*^_^*)頃に
山口県の株式会社安成工務店さんに見学に行って来ました。
朝5時に米子の事務所を出発
霞をかき分けるように山陰道→松江道→中国道とひたすらGoWest!


最初は周南の展示場にうかがいました。

大分県の輪掛け乾燥材を構造材に採用し、 あらゆる部分に木材をふんだんに使った圧倒されそうな展示場でした。(>_<)



お昼は安成工務店さんでお店を建てられたポモドーロさんで敷地内の菜園で採れた野菜を使ったランチをいただきました。


すてきな建物で 手間と優しさのこもったランチでした。(*^_^*)

昼食後
繊維系断熱材 デコスファイバーの工場とプレカット工場を見学させていただきました。

いわゆる古紙からリサイクルされているセルロースファイバーですが
配布されたりせず残ってしまった紙を ホウ酸などで難燃・撥水・防カビ性などお持たせているそうです。

一軒の新築でこの袋で60本ぐらい使います。
何回か吹き込みを手伝ったことがありますが かくはん機に入れる作業だけでかなり大変でした。(^_^;)

実際に吹き込んだものに火を近づけて燃えにくく火が広がりにくいことも実験してくれました。

現在アクアフォームを主に使っていますが コスト面と施工性を差し引いても(^_^;)
セルロースファイバーは吸放湿性・難燃性・防音性など魅力的な断熱材です。
プレカット工場には大分県産の輪掛けの乾燥材が所狭しとならんでいまいた。



プレカットの機械も稼働してましたが
職人さんたちが手作業で加工しておられる部分もあるようでした。

本物の木を使ったお住まいとは
単なる付加価値やストーリー性だけではない
本当に木の良さをわかった人たちが 一つの理想を目指して
建てるものなんだなー
と ため息混じりに感動するばかりでした。(>_<)

山口展示場も案内いただきました。

こちらの展示場は建物もお庭もとても素晴らしいものでした。
展示場も工場も社員の方たちが明るく生き生き仕事されてるのが
とても印象的でした。
竹之内さんをはじめ関係者の皆さん
本当に
ありがとうございました。<(_ _)>
いい刺激を沢山いただきました。
気合を入れなおして頑張ります。(^_^;)