Loading…
米子市 黒いシンプルモダンの家 内観写真など
こんばんは
3連休の中日
米子は曇り時々雨って感じでした。
今朝は9時からお客様と購入予定地で打ち合わせでしたが
パラパラっと降りましたが
地主様も見え有意義な打ち合わせができました。
週間天気予報を見ると
あと一回は好天の日がある予報
その一日頼みの
塗装工事・左官工事など年末まで気が抜けません
もちろん 工期より品質優先なのですが。。。。(^_^;)
現在 見学会を開催させていただいている シンプルモダンの家
KAYANOさんに内観写真撮ってもらったので
よかったら見てやってください。<(_ _)>

玄関タイルは 数社の製品から サンプルを取り寄せて
施主様と検討しました
名古屋モザイクの製品を採用しました。
玄関ドア ガレージのレッドシダー とのマッチングはバッチリ。(^_^)v
外観写真は施主様の引っ越し後に再度撮影お願いしています。

LDKの床材は 無垢材と(いわゆる)フローリングとのハイブリッド床材です。
本物のカリンを薄くスライスし 調色塗装し 強度のある基材と合体したしたものです。
無垢材のムラ感 フローリングの経年での安定性 を両立している床材です。
ハウステックのフラットキッチンの手前にダイニングテーブルを置かれる予定です。
キッチンの横にあるドアはバイク用のガレージにつながっています。

ガラスサッシ 木製建具 間仕切りの金属建具 すべて 天井高2400㎜に統一しています。
南側のサッシから日差しが差し込みとても明るいです。

LDKと和室 合わせて 26帖
テラスまで合わせれば 32帖
パーティーできそうですねヽ(^。^)ノ
楽しみです。

LDK と和室の間に光を半分通す4枚引き戸を設置しました。
空間的に分離することも可能です。

黄金色の半帖畳を市松に
ローカウンターしたは カリンの床材

テラスには玄関と同じタイルを貼りました。
雪がのっていて(^_^;)わかりにくいですが 半透明の屋根をかけてあるので 採光も十分です。
もちろん積雪仕様です。
テラスは物干し場としても役立つはず。
お隣との間に桧で目隠し 圧迫感のないちょうどいい高さです。

脱衣室
造り付け洗面の下に 無印の籐籠に寸法を合わせて棚を作り
背面側は可動棚をつけました。

座して カウンター 地窓 植栽 確認する設計者(^.^)

植栽
シマネトリコを 正面に2本 テラス横に1本 植えました。
半常緑で 葉の色がきれいです。
植えるにはあまりよい季節ではないのですが(^_^;)
春まで様子を見たいと思います。
見学は 明日23日まで可能です。
予約お待ちしております。
<(_ _)>
スポンサーサイト
米子市 黒いシンプルモダンの家 住宅は財産の巻
こんばんは
風が強くて愚図ついた空模様ですね
先週金曜日から
予約制の完成見学会をスタートしました。

足もとの悪い中
来場された皆さまありがとうございました。<(_ _)>
まだ外構工事中で申し訳ありませんでした。
参考になる部分がありましたら幸いです。
見学を検討中の皆様
すでに時間が埋まっている日程もありますが
23日の祝日まで日程はありますので
お気軽にご予約くださいませ。
シンプルモダンの家 工事も最終段階に入っていますが
ここまでの工事の報告をサボっていましたので(>_<)
住宅は財産だの巻として
断熱 通気 防水 を簡単に
上棟時の片流れ屋根の棟側(水上側)になります。

サッシ取り付け前に施工するウェザータイトと防水透湿シートが外壁内に侵入した水を外に跳ね返す役目をします。

ガルバニュウムの縦ハゼ屋根の下には ルーフィング材を敷きます

ガルバ縦ハゼを施工し雪止のアングル施工前です。
ガルバをはじめとする金属屋根は
瓦などと比較してそれ自体での水密性が高く 軽量なのでトップヘビーになりがちな住宅の耐震性を保つこともできます。
もちろん スッキリした外観も魅力の一つです。

遮熱防水透湿シート
その名の通り 水を通さず 湿気を逃がし 夏の熱線を遮る
そんなマルチファンクションなシートです。\(^o^)/

垂木下にシートを貼って軒先側から棟側に向かっての空気層を確保します。
屋根の野地板の湿気をいかに抜くかで住宅全体の耐久性が変わってきます。

遮熱防水透湿シートをぐるっと貼って 通胴縁で押さえたら

いよいよアクアフォームを吹きつけます。

炭酸水で発泡する高発泡硬質ウレタンフォーム は隙間なく施工可能です。
今夏は屋根面の広い平屋なので
屋根面に160ミリ 外壁面に75ミリ で施工


垂木間の通気層を移動する空気を横方向に流れさせて

流れてきた空気をダクト状のカバープレートを使って壁体内通気と合流させます。
ややこしくてうまく説明できませんが 防水と通気の両立は簡単ではありません(^_^;)

話は飛びますが
外壁の入り隅部分には サイディングを貼る前に捨て板金(見えなくなる板金)をしておきます。
入り隅はサッシや下地材などが複雑になって雨漏りの原因になりやすい部分なので
サイディングの下で水が切れるようにしておおきます。

外壁断面です
通気胴縁の間を上ってきた空気はサイディング上に設置した通気ライナー(L型の黒い部分)を通って外部に放出されます。
通気ライナーは濡れると表面張力で穴が塞がって水が入らない スゴイSPECを持っています。


軒先 鼻隠下にもL型通気ライナーを設置 外壁を登ってきた空気は ここで取り込まれた空気と合流して垂木下を流れていきます。

長い説明になってしまいました。<(_ _)>
防水や通気は 住宅が完成した後は人の目に触れることがあまりない部分なのですが
完璧な施工をするのが難しい部分もあります。
新しい専用部材も次々発売されていますので その時点その時点 での最良の施工をと考えています。
次いでと言っては何ですが

エコキュートは耐重塩害仕様にしました。
JRAは日本冷凍空調工業会のことだそうです
オルフェーヴルやキズナとは関係ないみたいです。
エコキュートやエアコンには 標準仕様 耐塩害仕様 耐重塩害仕様があります。
耐塩害・耐重塩害仕様は 外装や基盤が
溶融亜鉛メッキ ポリエステル粉体塗装2回塗装 など塩害を受けにくい仕様になっています。
ちなみに
ヤモリ対策仕様 なんてのもあるみたいです。(笑)
やっぱり長くなりました。
ではまた<(_ _)>
風が強くて愚図ついた空模様ですね
先週金曜日から
予約制の完成見学会をスタートしました。

足もとの悪い中
来場された皆さまありがとうございました。<(_ _)>
まだ外構工事中で申し訳ありませんでした。
参考になる部分がありましたら幸いです。
見学を検討中の皆様
すでに時間が埋まっている日程もありますが
23日の祝日まで日程はありますので
お気軽にご予約くださいませ。
シンプルモダンの家 工事も最終段階に入っていますが
ここまでの工事の報告をサボっていましたので(>_<)
住宅は財産だの巻として
断熱 通気 防水 を簡単に
上棟時の片流れ屋根の棟側(水上側)になります。

サッシ取り付け前に施工するウェザータイトと防水透湿シートが外壁内に侵入した水を外に跳ね返す役目をします。

ガルバニュウムの縦ハゼ屋根の下には ルーフィング材を敷きます

ガルバ縦ハゼを施工し雪止のアングル施工前です。
ガルバをはじめとする金属屋根は
瓦などと比較してそれ自体での水密性が高く 軽量なのでトップヘビーになりがちな住宅の耐震性を保つこともできます。
もちろん スッキリした外観も魅力の一つです。

遮熱防水透湿シート
その名の通り 水を通さず 湿気を逃がし 夏の熱線を遮る
そんなマルチファンクションなシートです。\(^o^)/

垂木下にシートを貼って軒先側から棟側に向かっての空気層を確保します。
屋根の野地板の湿気をいかに抜くかで住宅全体の耐久性が変わってきます。

遮熱防水透湿シートをぐるっと貼って 通胴縁で押さえたら

いよいよアクアフォームを吹きつけます。

炭酸水で発泡する高発泡硬質ウレタンフォーム は隙間なく施工可能です。
今夏は屋根面の広い平屋なので
屋根面に160ミリ 外壁面に75ミリ で施工


垂木間の通気層を移動する空気を横方向に流れさせて

流れてきた空気をダクト状のカバープレートを使って壁体内通気と合流させます。
ややこしくてうまく説明できませんが 防水と通気の両立は簡単ではありません(^_^;)

話は飛びますが
外壁の入り隅部分には サイディングを貼る前に捨て板金(見えなくなる板金)をしておきます。
入り隅はサッシや下地材などが複雑になって雨漏りの原因になりやすい部分なので
サイディングの下で水が切れるようにしておおきます。

外壁断面です
通気胴縁の間を上ってきた空気はサイディング上に設置した通気ライナー(L型の黒い部分)を通って外部に放出されます。
通気ライナーは濡れると表面張力で穴が塞がって水が入らない スゴイSPECを持っています。


軒先 鼻隠下にもL型通気ライナーを設置 外壁を登ってきた空気は ここで取り込まれた空気と合流して垂木下を流れていきます。

長い説明になってしまいました。<(_ _)>
防水や通気は 住宅が完成した後は人の目に触れることがあまりない部分なのですが
完璧な施工をするのが難しい部分もあります。
新しい専用部材も次々発売されていますので その時点その時点 での最良の施工をと考えています。
次いでと言っては何ですが

エコキュートは耐重塩害仕様にしました。
JRAは日本冷凍空調工業会のことだそうです
オルフェーヴルやキズナとは関係ないみたいです。
エコキュートやエアコンには 標準仕様 耐塩害仕様 耐重塩害仕様があります。
耐塩害・耐重塩害仕様は 外装や基盤が
溶融亜鉛メッキ ポリエステル粉体塗装2回塗装 など塩害を受けにくい仕様になっています。
ちなみに
ヤモリ対策仕様 なんてのもあるみたいです。(笑)
やっぱり長くなりました。
ではまた<(_ _)>
見学会 チラシ作製中
こんばんは
12月に入ってからは
比較的安定したお天気ですね
スタッドレスタイヤへの交換と
インフルエンザの予防接種
はこの時期の恒例行事ですね
年末まであと少しです
気合を入れて頑張ります。(>_<)
さて 米子市和田町で
完成見学会を開催させていただきます。
<(_ _)>
まだ工事中のため
撮影が間に合わず
現段階ではダミーの画像ですが
チラシ用のデザインを
千鳥印刷のF&Hさんに創ってもらいました。

あら??? デッカクなっちゃいました(笑)
来週金曜に日本海新聞に折り込まれている
あげそげ に掲載してもらう分や
チラシを創る分には
今週末KAYANOさんに撮ってもらう
素敵な内観写真を使う予定です。
現地案内図は 本物?です。
ホームページもその頃には
リニューアルされているはず(^_^;)
です
ちなみに
今週末(12月7日)から
工事中ではありますが^_^;
ご希望の方には現地案内が可能ですので
希望される方ありましたら
予約フォームから申込みいただければ幸いです。
今回も大変お手数ですが
予約制でお願いいたしております。
宜しくお願いいたします。
<(_ _)>
施主様のご厚意で
家具などを置いた状態でご見学いただけますので
お気軽にお申し込みくださいませ。
ではまた
12月に入ってからは
比較的安定したお天気ですね
スタッドレスタイヤへの交換と
インフルエンザの予防接種
はこの時期の恒例行事ですね
年末まであと少しです
気合を入れて頑張ります。(>_<)
さて 米子市和田町で
完成見学会を開催させていただきます。
<(_ _)>
まだ工事中のため
撮影が間に合わず
現段階ではダミーの画像ですが
チラシ用のデザインを
千鳥印刷のF&Hさんに創ってもらいました。

あら??? デッカクなっちゃいました(笑)
来週金曜に日本海新聞に折り込まれている
あげそげ に掲載してもらう分や
チラシを創る分には
今週末KAYANOさんに撮ってもらう
素敵な内観写真を使う予定です。
現地案内図は 本物?です。
ホームページもその頃には
リニューアルされているはず(^_^;)
です
ちなみに
今週末(12月7日)から
工事中ではありますが^_^;
ご希望の方には現地案内が可能ですので
希望される方ありましたら
予約フォームから申込みいただければ幸いです。
今回も大変お手数ですが
予約制でお願いいたしております。
宜しくお願いいたします。
<(_ _)>
施主様のご厚意で
家具などを置いた状態でご見学いただけますので
お気軽にお申し込みくださいませ。
ではまた