Loading…
米子市 黒いシンプルモダンの家 STO工法とハイドロテクト
おはようございます。
今朝はいい天気 \(^o^)/
いよいよ2月も最終日となりました。
2014年の1/6が終わります。
春に向かって気合を入れていきましょう(^_^)v
昨年末にお引き渡しした
黒いシンプルモダンの家
で採用した STO工法 とTOTOハイドロテクト塗装について
ちょっと(笑)長いですが ご興味がおありでしたら読んでやってください。
<(_ _)>
STO工法は ドイツのSTO(シュトー)社が開発した湿式の外壁仕上げの工法に
日本の乾式の外壁工法を組み合わせた工法で
外壁材の目地(つなぎ目)をなくしながら
クラック(ひび割れ)がおきにくい
また 最近の住宅では必須とされている外壁の通気も問題なく取ることができるなど
の特徴があります。
晴れの日が少ない山陰では
ラス下地のモルタル工法に比べて 施工期間が短くてすむのも大きなメリットです。
(とはいえ 一般的なサイディングなどの乾式工法に比べるとかなり時間がかかりますが^_^;)
サイディングでの施工と同じように
遮熱防水透湿シート施工後 通気スペースとなる厚さ18㎜の縦胴縁を施工します。

下地になる KMEW の無塗装セラディール14㎜×455㎜×3,030㎜
寒冷地用のサイディングで梨地ナッシー(>_<)

入り隅の捨て板金等は 通常のサイディング工事と変わりません(^.^)

STO工法では サイディングを乱張りで(半分ずつずらして)張っていきます。
サイディングの間には 縦に3㎜の隙間をあけます。
この部分にはコーキングを行いません。

窓周りは7㎜の隙間をあけます。なかなかシビアな施工です。(^_^;)

サイディング張り終わりました。ここまでが外壁屋さんの作業です。

防水のコーキングは 窓周りと軒天や壁と屋根との取り合い だけなので
通常のサイディング施工に比較すると極端に少ないです。
このことが完成後のメンテナンスの負担が小さくなる秘密でもあります。

ここからの材料は
下地材のベースコート

ベースコートに伏せ込むメッシュシート

ベースコートと仕上げ材の接着剤になるプライマー と仕上げ材

ここからは 左官さんの仕事になります。
べースコートを塗った後 メッシュシートを伏せ込んで一体のものにしていきます。

コーナー部分やメッシュのジョイント部は重ねて施行します。

べースコートとメッシュシートの施工完了です。

乾いたことを確認後 プライマーを塗っていきます。
まっ白い家 になりました。

なんだか光ってます。

こんなに反射してます。<(`^´)>

深い意味はないです。(^_^;)
仕上げ材に色粉を混ぜていきます。
ちなみに 色粉は900色あるそうです。
今回は一番黒い色粉と一番白い色粉の2種類を使いました。
まずは黒い仕上げ材を作ります。

写ってませんが(^_^;)
6人がかりで塗っております。

ブラックパートのSTO完了

次は白の色粉を混ぜて
というか もともと仕上げ材はかなり白いんですが(笑)

STO完了

STO工法は 先ほどの色粉(または色粉と一緒に撥水材)を混ぜた仕上げ材を塗って完成なのですが
今回は100%の黒といつまでも続くまっ白 を求めて
STOの上に シリコンの吹き付け塗装 と親水ハイドロテクト塗装を行いました。
ハイドロテクトは プライマー 中塗り 親水コーティング の3工程があります。

今回は面積が小さいので吹きつけずにで塗ってもらいました。

黒い部分はシリコン系リシン(小さな粒々の入った塗料)を吹きつけます

真黒です。
耐久性・防汚性の高い塗料です。

メリハリの効いた ブラック&ホワイト が完成しました。

画像で見る以上に クロ と シロ になっています。
目地なしのSTO工法が効いてます。

拘りと時間と手間のかかった自慢の外観が出来上がりました。
機会があれば本物を見ていただければ幸いです。
<(_ _)>
最後まで読んでいただき有難うございました。
今朝はいい天気 \(^o^)/
いよいよ2月も最終日となりました。
2014年の1/6が終わります。
春に向かって気合を入れていきましょう(^_^)v
昨年末にお引き渡しした
黒いシンプルモダンの家
で採用した STO工法 とTOTOハイドロテクト塗装について
ちょっと(笑)長いですが ご興味がおありでしたら読んでやってください。
<(_ _)>
STO工法は ドイツのSTO(シュトー)社が開発した湿式の外壁仕上げの工法に
日本の乾式の外壁工法を組み合わせた工法で
外壁材の目地(つなぎ目)をなくしながら
クラック(ひび割れ)がおきにくい
また 最近の住宅では必須とされている外壁の通気も問題なく取ることができるなど
の特徴があります。
晴れの日が少ない山陰では
ラス下地のモルタル工法に比べて 施工期間が短くてすむのも大きなメリットです。
(とはいえ 一般的なサイディングなどの乾式工法に比べるとかなり時間がかかりますが^_^;)
サイディングでの施工と同じように
遮熱防水透湿シート施工後 通気スペースとなる厚さ18㎜の縦胴縁を施工します。

下地になる KMEW の無塗装セラディール14㎜×455㎜×3,030㎜
寒冷地用のサイディングで梨地ナッシー(>_<)

入り隅の捨て板金等は 通常のサイディング工事と変わりません(^.^)

STO工法では サイディングを乱張りで(半分ずつずらして)張っていきます。
サイディングの間には 縦に3㎜の隙間をあけます。
この部分にはコーキングを行いません。

窓周りは7㎜の隙間をあけます。なかなかシビアな施工です。(^_^;)

サイディング張り終わりました。ここまでが外壁屋さんの作業です。

防水のコーキングは 窓周りと軒天や壁と屋根との取り合い だけなので
通常のサイディング施工に比較すると極端に少ないです。
このことが完成後のメンテナンスの負担が小さくなる秘密でもあります。

ここからの材料は
下地材のベースコート

ベースコートに伏せ込むメッシュシート

ベースコートと仕上げ材の接着剤になるプライマー と仕上げ材

ここからは 左官さんの仕事になります。
べースコートを塗った後 メッシュシートを伏せ込んで一体のものにしていきます。

コーナー部分やメッシュのジョイント部は重ねて施行します。

べースコートとメッシュシートの施工完了です。

乾いたことを確認後 プライマーを塗っていきます。
まっ白い家 になりました。

なんだか光ってます。

こんなに反射してます。<(`^´)>

深い意味はないです。(^_^;)
仕上げ材に色粉を混ぜていきます。
ちなみに 色粉は900色あるそうです。
今回は一番黒い色粉と一番白い色粉の2種類を使いました。
まずは黒い仕上げ材を作ります。

写ってませんが(^_^;)
6人がかりで塗っております。

ブラックパートのSTO完了

次は白の色粉を混ぜて
というか もともと仕上げ材はかなり白いんですが(笑)

STO完了

STO工法は 先ほどの色粉(または色粉と一緒に撥水材)を混ぜた仕上げ材を塗って完成なのですが
今回は100%の黒といつまでも続くまっ白 を求めて
STOの上に シリコンの吹き付け塗装 と親水ハイドロテクト塗装を行いました。
ハイドロテクトは プライマー 中塗り 親水コーティング の3工程があります。

今回は面積が小さいので吹きつけずにで塗ってもらいました。

黒い部分はシリコン系リシン(小さな粒々の入った塗料)を吹きつけます

真黒です。
耐久性・防汚性の高い塗料です。

メリハリの効いた ブラック&ホワイト が完成しました。

画像で見る以上に クロ と シロ になっています。
目地なしのSTO工法が効いてます。

拘りと時間と手間のかかった自慢の外観が出来上がりました。
機会があれば本物を見ていただければ幸いです。
<(_ _)>
最後まで読んでいただき有難うございました。
スポンサーサイト
米子市N様邸 外装リフォームさせていただきました。
こんにちは
今日 米子市内は ほんの少しだけ 雪が舞いましたが
落ち着いた空模様でした。
テレビは ソチオリンピックで盛り上がっているようですか(^_^;)
深夜はZZZZ なので
朝起きて 結果を知る
そんな毎日ですが
頑張れニッポン 心の中で叫んでます。\(^o^)/
首都東京の選挙も (もちろん投票権はありませんが) あっという間に終わり
新国立競技場は どうなってしまうのか
江戸城本丸再築 のウワサ?は どうなったのか
そんなことの方が気になります。(>_<)
さてさて
11月~12月にかけて
米子市 富益町 で
住宅の改修工事をさせていただきました。
築30年以上の平屋と2階建て 二棟
施主様から 今直した方がいいところは 全部直したい。
との ご要望でしたので
じっくり状態を確認させていただきました。
2×4のパネル工法 で躯体や内部には問題が無いようでしたが
屋根 外壁 それぞれの改修をお勧めしました。
改修前平屋建て

改修前2階建て

改修前2階建て下屋根

改修前平屋屋根

改修内容は
スレート屋根 (15年前に一度塗装)
高圧洗浄洗浄 ケレン(剥離した塗料や錆びの除去) カスタムシリコンによる再塗装
雨樋
全面掛け替え 伸縮の大きい塩ビの軒樋に合わせて 各角の集水器(軒樋と縦樋の接合部)を一か所から二か所に
増やして 伸縮箇所を倍にしました。
外壁
既存のスタッコの柄 に合わせて 下地の質感が活きて 耐候性の高い アートフレッシュで全面塗装
洗浄 下地塗装後 上塗り中

ケレン後 軒先唐草と板金鼻隠しを塗装

屋根については 塗装のみの予定でしたが
棟部分を覆っている板金部分(およびそれが固定されている木部)に水がまわって傷んでいたため
その部分のみ下地から改修しました。

四隅に一か所だった集水器を各二か所に
写ってません スイマセン(^_^;)
最後の外観写真で確認してください

こちらも
棟の板金をやり直しました。

改修工事完了
まっ白い外壁から クリーム系の温かみのある外観に生まれ変わりました。

工事 稲田工業さん 吹野板金さん
今日 米子市内は ほんの少しだけ 雪が舞いましたが
落ち着いた空模様でした。
テレビは ソチオリンピックで盛り上がっているようですか(^_^;)
深夜はZZZZ なので
朝起きて 結果を知る
そんな毎日ですが
頑張れニッポン 心の中で叫んでます。\(^o^)/
首都東京の選挙も (もちろん投票権はありませんが) あっという間に終わり
新国立競技場は どうなってしまうのか
江戸城本丸再築 のウワサ?は どうなったのか
そんなことの方が気になります。(>_<)
さてさて
11月~12月にかけて
米子市 富益町 で
住宅の改修工事をさせていただきました。
築30年以上の平屋と2階建て 二棟
施主様から 今直した方がいいところは 全部直したい。
との ご要望でしたので
じっくり状態を確認させていただきました。
2×4のパネル工法 で躯体や内部には問題が無いようでしたが
屋根 外壁 それぞれの改修をお勧めしました。
改修前平屋建て

改修前2階建て

改修前2階建て下屋根

改修前平屋屋根

改修内容は
スレート屋根 (15年前に一度塗装)
高圧洗浄洗浄 ケレン(剥離した塗料や錆びの除去) カスタムシリコンによる再塗装
雨樋
全面掛け替え 伸縮の大きい塩ビの軒樋に合わせて 各角の集水器(軒樋と縦樋の接合部)を一か所から二か所に
増やして 伸縮箇所を倍にしました。
外壁
既存のスタッコの柄 に合わせて 下地の質感が活きて 耐候性の高い アートフレッシュで全面塗装
洗浄 下地塗装後 上塗り中

ケレン後 軒先唐草と板金鼻隠しを塗装

屋根については 塗装のみの予定でしたが
棟部分を覆っている板金部分(およびそれが固定されている木部)に水がまわって傷んでいたため
その部分のみ下地から改修しました。

四隅に一か所だった集水器を各二か所に
写ってません スイマセン(^_^;)
最後の外観写真で確認してください

こちらも
棟の板金をやり直しました。

改修工事完了
まっ白い外壁から クリーム系の温かみのある外観に生まれ変わりました。

工事 稲田工業さん 吹野板金さん
太陽光発電 10年目 メンテナンス \(^o^)/
こんにちは
暖かい土曜日となりました(^。^)
大山は白い部分が少なくなってきているようですねー
仕事上 好天はうれしいですが あまり雪が少なくて
何だか心配になってきますねー(^_^;)
さて 先日 太陽光発電の売電メーター交換をさせていただきました。
10年前に新築させていただいた 境港のお宅です
1階部分をタイル張り 2階はサイディング
屋根部分に 平板瓦一体型の太陽光発電パネル

下が 発電した直流電流を交流に変換するパワーコンディショナー
上は ブレーカーを収めた テンパール

パワーコンディショナー は(製品によりますが)交換期限のようなものは設定されていなので
今回は発電量による 動作確認のみ行いました。
交換前のメーターボックス
左が 買電メーターで
先日 電力会社がすでに交換を済ませたようで 有効期限の表示が 平成34年11月になっています。
右が 今回交換する 売電メーター で太陽光で発電した電力のうち
余って電力会社に買い取ってもらった分を計測しています。
こちらは交換費用は契約者負担となります。

10年間で売電した電力は約8400kwh
よく頑張りました<(`^´)>
日の出から朝8時までに3%ぐらい売電してるのが 何だか健気です(>_<)

交換は いったんブレーカーを落として行います。
約15分で完了

新しい売電メーター シンプルデザインで御座います。

工事完了 新売電メーターは 有効期限 平成35年11月

最近1年分の発電量を モニターに残っているデータをいただいて分析してみました。
1kw 当たりの年間発電量は 1100~1200kwh になっていましたので
順調に発電しているようです(^^♪
とりはずした 売電メーターの数値と合わせて分析すると
発電したうちの3分の1 ぐらいが売電され
残りの 3分の2が 住宅内で消費されたようです。
太陽光発電の耐用年数については はっきりしたことが分かっていないようですが
1日でも長く 良好な状態を保てるように
発電データの管理が一番大切です。
ではまた <(_ _)>
暖かい土曜日となりました(^。^)
大山は白い部分が少なくなってきているようですねー
仕事上 好天はうれしいですが あまり雪が少なくて
何だか心配になってきますねー(^_^;)
さて 先日 太陽光発電の売電メーター交換をさせていただきました。
10年前に新築させていただいた 境港のお宅です
1階部分をタイル張り 2階はサイディング
屋根部分に 平板瓦一体型の太陽光発電パネル

下が 発電した直流電流を交流に変換するパワーコンディショナー
上は ブレーカーを収めた テンパール

パワーコンディショナー は(製品によりますが)交換期限のようなものは設定されていなので
今回は発電量による 動作確認のみ行いました。
交換前のメーターボックス
左が 買電メーターで
先日 電力会社がすでに交換を済ませたようで 有効期限の表示が 平成34年11月になっています。
右が 今回交換する 売電メーター で太陽光で発電した電力のうち
余って電力会社に買い取ってもらった分を計測しています。
こちらは交換費用は契約者負担となります。

10年間で売電した電力は約8400kwh
よく頑張りました<(`^´)>
日の出から朝8時までに3%ぐらい売電してるのが 何だか健気です(>_<)

交換は いったんブレーカーを落として行います。
約15分で完了

新しい売電メーター シンプルデザインで御座います。

工事完了 新売電メーターは 有効期限 平成35年11月

最近1年分の発電量を モニターに残っているデータをいただいて分析してみました。
1kw 当たりの年間発電量は 1100~1200kwh になっていましたので
順調に発電しているようです(^^♪
とりはずした 売電メーターの数値と合わせて分析すると
発電したうちの3分の1 ぐらいが売電され
残りの 3分の2が 住宅内で消費されたようです。
太陽光発電の耐用年数については はっきりしたことが分かっていないようですが
1日でも長く 良好な状態を保てるように
発電データの管理が一番大切です。
ではまた <(_ _)>