Loading…
米子市長砂町で 上棟いたしました。
こんにちは
今日も暑い一日でした。(^_^;)
連日ニュースでは
新国立競技場の事が取り上げられていますが
デザイン 新しい技術 そして 予算 さらに メンテナンスコスト
これらの事は スケールこそ違えど<(`^´)>
一般的な建築が毎回 直面する課題と全く同じです。
外観的な“デザイン”は住宅ではインナーの間取りと直結の為
何万人を収容する大規模建築物とは一味違ったシビアさがあります。
予算についても 何千億円は あまりに巨大でピンと来ませんが(笑)
住宅においても
施主様の予算と要望
そして私たちが考える ずっと住んでいたいと思える住宅
それぞれの課題を前向きにクリアしながら
目標とする住宅の完成に向けて
工務店さんや各業者さんたちとの コストコントロールしながらの(^_^;)
品質向上の努力は果てしなく続いていきます。
さて
7月吉日
米子市長砂町で
片流れのシンプルモダンの住宅
無事上棟いたしました。\(^o^)/
地鎮祭後
地盤調査の結果を分析し、必要な地盤耐力の確保のため地盤改良工事を行いました。

妻木晩田遺跡見たいになってますが(^_^;)
凸凹しているのは基礎の外周部か内部かで高さが異なるためです。
造成時のかさ上げ分も考慮して 柱状改良実施


砕石を転圧
防湿シートを敷いた後
鉄筋を配置していきます。

瑕疵保険用の第三者機関による配筋検査

検査合格
スラブ(基礎の底板部分)にコンクリを打設後
立ち上り(基礎の壁部分)の型枠を設置

立ち上り打設後 型枠を外し

玄関やポーチ部分など高さの違うところに土間コン打設
玄関部分にはスタイロフォーム(発泡断熱材)を敷きこんでいます。

そして基礎工事完了
現場の案内看板

施工は 株式会社スマートホーム さんです。
よろしくお願いいたします。

基礎の外周には養生のブルーシート

敷地養生がないと地面に落ちたゴミが掃除できなくて
土に混ざって見えなくなったアラアラ
なんて笑えないことになりかねません。<(`^´)>
山陰は雨の降る日が半分以上(個人の印象ですが(^_^;))
床の構造用合板が濡れることを避けるために今回は
天使の床養生(笑)
という撥水処理材を使って合板の養生をしてみました。
撥水コーティングしながら透湿(湿気を逃がす)性質のある優れモノです。

上棟日当日は快晴とはいきませんでしたが
雨に降られることなく順調に作業は進み


屋根部分です
水下側は 屋根が強風で煽られるのを防ぐ為 特殊なビス“タルキック”を使いました。
垂木の下に少し見える白い防水透湿シートは垂木を敷く前に施工(先貼)して
屋根下の通気層を作るためにできる二次防水のウィークポイント(不連続部分)をカバーするためのモノです。
無事上棟完了
現場監督さんと大工さんたちが建物の養生も完了させてくれました。

皆さんお疲れさまでした。
施主様 上棟おめでとうございました。<(_ _)>
引き続き 全員で気合を入れて工事を進めてまいります。
今日も暑い一日でした。(^_^;)
連日ニュースでは
新国立競技場の事が取り上げられていますが
デザイン 新しい技術 そして 予算 さらに メンテナンスコスト
これらの事は スケールこそ違えど<(`^´)>
一般的な建築が毎回 直面する課題と全く同じです。
外観的な“デザイン”は住宅ではインナーの間取りと直結の為
何万人を収容する大規模建築物とは一味違ったシビアさがあります。
予算についても 何千億円は あまりに巨大でピンと来ませんが(笑)
住宅においても
施主様の予算と要望
そして私たちが考える ずっと住んでいたいと思える住宅
それぞれの課題を前向きにクリアしながら
目標とする住宅の完成に向けて
工務店さんや各業者さんたちとの コストコントロールしながらの(^_^;)
品質向上の努力は果てしなく続いていきます。
さて
7月吉日
米子市長砂町で
片流れのシンプルモダンの住宅
無事上棟いたしました。\(^o^)/
地鎮祭後
地盤調査の結果を分析し、必要な地盤耐力の確保のため地盤改良工事を行いました。

妻木晩田遺跡見たいになってますが(^_^;)
凸凹しているのは基礎の外周部か内部かで高さが異なるためです。
造成時のかさ上げ分も考慮して 柱状改良実施


砕石を転圧
防湿シートを敷いた後
鉄筋を配置していきます。

瑕疵保険用の第三者機関による配筋検査

検査合格
スラブ(基礎の底板部分)にコンクリを打設後
立ち上り(基礎の壁部分)の型枠を設置

立ち上り打設後 型枠を外し

玄関やポーチ部分など高さの違うところに土間コン打設
玄関部分にはスタイロフォーム(発泡断熱材)を敷きこんでいます。

そして基礎工事完了
現場の案内看板

施工は 株式会社スマートホーム さんです。
よろしくお願いいたします。

基礎の外周には養生のブルーシート

敷地養生がないと地面に落ちたゴミが掃除できなくて
土に混ざって見えなくなったアラアラ
なんて笑えないことになりかねません。<(`^´)>
山陰は雨の降る日が半分以上(個人の印象ですが(^_^;))
床の構造用合板が濡れることを避けるために今回は
天使の床養生(笑)
という撥水処理材を使って合板の養生をしてみました。
撥水コーティングしながら透湿(湿気を逃がす)性質のある優れモノです。

上棟日当日は快晴とはいきませんでしたが
雨に降られることなく順調に作業は進み


屋根部分です
水下側は 屋根が強風で煽られるのを防ぐ為 特殊なビス“タルキック”を使いました。
垂木の下に少し見える白い防水透湿シートは垂木を敷く前に施工(先貼)して
屋根下の通気層を作るためにできる二次防水のウィークポイント(不連続部分)をカバーするためのモノです。
無事上棟完了
現場監督さんと大工さんたちが建物の養生も完了させてくれました。

皆さんお疲れさまでした。
施主様 上棟おめでとうございました。<(_ _)>
引き続き 全員で気合を入れて工事を進めてまいります。
スポンサーサイト