fc2ブログ
Loading…

2018年春の弾丸ツアー  クニタチ→ビッグサイト→ノギザカ (-_-)zzz

Posted by 設計事務所N on 03.2018 Ni 日記   0 comments   0 trackback
こんばんは

今日は雨の日曜日

五月病皆さん大丈夫ですか?

先日?いやちょっと前に(^_^;)
オリンピックに沸くTOKYOに弾丸ツアーで行ってきました。
001.jpg
早朝から活動可能なサンライズ出雲で向かいました


東京駅から中央線で1h 国立駅に到着
コメダ珈琲でモーニング
002.jpg
その後環境創機
の方に駅まで迎えに来ていただき

そよ風について3時間ほどレクチャーを受けました。
003.jpg


屋根に取り付けた集熱板兼放熱板を使って
太陽光線の熱を建物に取り込んだり、建物内に溜った余分な熱を大気に排出したり
する換気システム
004.jpg
小さなエネルギーで柔らかく建物内の温度を快適方向に振らせるギミックのようです。
もちろんある程度の高気密と高断熱は必須でしょうが 室内を冷たい空気や暖かい空気で温度管理するより 取り入れた空気が建物を温めたり冷やしたりすることで
輻射熱経由で室内が快適になるイメージでしょうか(^_^;)


心地よい春の時期が早くやってきて長く続く
感じでしょうか
005.jpg
まー受け売りですが興味はあります。
レクチャーお世話になりました。<(_ _)>


お昼は大戸屋
東京まで来てるのに地元にもあるチェーン店ばかり入るチキンでございます。
006_20180503134510c35.jpg

おなかいっぱいで
ウトウトしながら中央線を逆戻りカモメに揺られて国際展示場へ到着

007.jpg
建築建材展



008.jpg


009.jpg


010.jpg
去年宗像のおうちでお世話になったダイナガさんのオプティフォーム

011.jpg



012.jpg
お世話になってます。アクアフォーム

013.jpg
木にはOSMOカラー


014.jpg


015.jpg
サンゲツの黒板クロス
この壁紙より素敵な絵や文字書く人の方がよっぽどすごーい気がするのは私だけ?(>_<)

016.jpg


017.jpg


018.jpg



019.jpg


020.jpg
“I copy that”
肝に銘じて頑張ります(*^^)v



そのあとは 乃木坂のTOTOギャラリーへタクシーで移動
021.jpg


022.jpg


023.jpg


024.jpg
NHKでちらっと見かけた展示会 の模型などをわかってる体で見学

025.jpg


026.jpg


027.jpg


028.jpg

最後は東京駅に舞い戻りました。
029.jpg
平日の昼間なら(^_^;)都会も悪くない
かな?

スポンサーサイト



ガチな 木造住宅  \(゜ロ\)ソレハナニ? (/ロ゜)/ドコニアルノ? 米子市東福原

Posted by 設計事務所N on 02.2018 住まい創り 日記   0 comments   0 trackback
黄金週間の中休み または 大型連休まっただ中
今日明日は怪しげな空模様ですね

遠出される方は心とガソリンに余裕を持ってイライラせず気をつけてお出かけくださいませ。
年末に基礎着工した 米子市の住宅 大工さんの工事も佳境を迎え、、、
ていいます。(^_^;)

さて
木造住宅 につく形容詞としては 和風住宅 洋風住宅 モダンや和モダン シンプルモダン さらには 南欧風に北欧風 など様々まるで 料理のごとく カテゴリー がありますね。
カテゴライズの定義がはっきりしないがなんとなくイメージがわくもの わかないもの(^_^;)
在来軸組み工法 ツーバイフォー パネル工法  など工法も様々
幸運にも(>_<)選択肢の沢山ある木造住宅の中でもより日本の木造住宅らしい ガチな木造住宅をイメージしながら
戸惑いながらつまづきながら♪
施主様の熱い視線を背中に感じつつ
完成に向け工事を進めております。

最近あちこちで使われているそとん壁 神戸まで説明会行ってきました。

09.jpg

11.jpg
左官仕事はまだまだ勉強不足です。奥が深いです。
12.jpg
100%自然素材で下塗りの防水層 仕上げが透湿層 へー (^_^;)
13.jpg

14.jpg

15.jpg
出隅の施工モデルです  窓回り 出隅 入り隅 端部の納まりは雨仕舞いや意匠に大きくかかわるので要注意です。
1日で全ての面に施工できるわけではないのでどこで その日の作業を終えるか、、、。
やってみないとわからないことも多々あります。ひさしがあるのと季節が春なのが救いです。(^_^;)



16.jpg
高尾材木店さんに 柱の番付 に行きました
20.jpg
全ての面に 節がなく 背割れもなければいいのですが そうもいきませんので
節の無い面 少ない面 を見ながら 実際使う場所を決めて名前を付けていきます。
24.jpg
節の少ないヒノキの四寸柱
きれいなだけではなく 何か凛々しさ(^_^;)を感じます。


大山プレカットさんの工場で梁や桁の実物見て使用する場所を確認
101.jpg
柱と同様にどの向きにどの材を使うか あと節の処理をどうするかなどの打ち合わせをしました。
100.jpg
鳥取県産の杉材 特に材せい(高さ)の大きなものは杉らしい優しさと力強さを兼ね備えた雰囲気です。


いろいろと準備ありましたが
現場では作業が進んでおります。
IMG_5695.jpg

IMG_6898.jpg
出雲砕石さんの繊維系断熱材デコスファイバーの施工も完了

IMG_6885.jpg


あら降ってきましたねー雨
  

プロフィール

設計事務所N

Author:設計事務所N
設計事務所Nのブログへようこそ!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR