Loading…
米子市 モダンな白い家 断熱工事
こんばんは
日曜の黄昏時 皆さんいかがお過ごしですか(-。-)y-゜゜゜
阿部礼司 を聞きながら
ブログを書くつもりでしたが
見積りをしている間にこんな時間になってしまいました(>_<)
さて
白い家 新築工事
無事 躯体の金物検査も終わり
断熱工事の段取りとなりました。
2階建ての建物の場合
長期優良住宅の基準になっている
断熱等級Ⅳの場合
樹脂アルミ複合サッシ+LowE ペアガラスの場合
トレードオフと呼ばれる
緩和規定(サッシを高性能な仕様にすれば屋根の断熱の厚みを薄くしていい)が適応されるので
壁75㎜ 屋根100㎜(アクアフォーム・断熱区分Dの場合)
で基準クリアーとなるのですが
快適な住まいづくりが目的で
基準をクリアするために断熱しているわけではないので(^_^;)
しかも、今回は平屋ですので
外皮面積に占める屋根面積の割合が大きいことを加味して
壁75㎜ 屋根140㎜ で設計・施工しました。
まずは
遮熱防水透湿シートの施工
外部はシートでラッピングして通気胴縁で押さえます。

内部は屋根の野地板下に通気層を確保して
シートを張っていきます。

アクアカー登場(^^)/

アクアフォームは炭酸水を使って現場で発泡する
ウレタンフォーム
余計な所にくっ付かないように
丁寧に養生してから施工が行われます。

これから暑い時期は大変そうですね
頑張れ アクアマン<(`^´)>
吹き付け完了
柱からはみ出した部分はきれいにそぎ落とします

140㎜の施工だと
小屋組も埋まってしまいます。


このギュウーギューに詰まってる感じが
たまらないですねー(笑)
新築されたお施主様が入居されて
一番喜んで頂いているのは
夏涼しく 冬暖かい という本当に基本的なこと
なんですよね
(^_^)v
日曜の黄昏時 皆さんいかがお過ごしですか(-。-)y-゜゜゜
阿部礼司 を聞きながら
ブログを書くつもりでしたが
見積りをしている間にこんな時間になってしまいました(>_<)
さて
白い家 新築工事
無事 躯体の金物検査も終わり
断熱工事の段取りとなりました。
2階建ての建物の場合
長期優良住宅の基準になっている
断熱等級Ⅳの場合
樹脂アルミ複合サッシ+LowE ペアガラスの場合
トレードオフと呼ばれる
緩和規定(サッシを高性能な仕様にすれば屋根の断熱の厚みを薄くしていい)が適応されるので
壁75㎜ 屋根100㎜(アクアフォーム・断熱区分Dの場合)
で基準クリアーとなるのですが
快適な住まいづくりが目的で
基準をクリアするために断熱しているわけではないので(^_^;)
しかも、今回は平屋ですので
外皮面積に占める屋根面積の割合が大きいことを加味して
壁75㎜ 屋根140㎜ で設計・施工しました。
まずは
遮熱防水透湿シートの施工
外部はシートでラッピングして通気胴縁で押さえます。

内部は屋根の野地板下に通気層を確保して
シートを張っていきます。

アクアカー登場(^^)/

アクアフォームは炭酸水を使って現場で発泡する
ウレタンフォーム
余計な所にくっ付かないように
丁寧に養生してから施工が行われます。

これから暑い時期は大変そうですね
頑張れ アクアマン<(`^´)>
吹き付け完了
柱からはみ出した部分はきれいにそぎ落とします

140㎜の施工だと
小屋組も埋まってしまいます。


このギュウーギューに詰まってる感じが
たまらないですねー(笑)
新築されたお施主様が入居されて
一番喜んで頂いているのは
夏涼しく 冬暖かい という本当に基本的なこと
なんですよね
(^_^)v
スポンサーサイト
trackbackURL:http://architectn.blog.fc2.com/tb.php/20-43254b46