Loading…
米子市 福市 で見学会開催 ハイドロテクト塗装
こんにちは<(`^´)>
連休最終日 とんでもない雨と 雷です。
道路の側溝は あっちこっちで 溢れだしてます。
米子駅前や 市内には 冠水しやすい地域が
沢山あります。
皆様ご注意ください。
7月28日まで ご案内できる 福市の住宅がございます。

見学ご希望の方は WEBからご予約お願いいたします。
今回のお住まいでは
メンテナンスサイクル をなるべく長く
せっかく 白い建物にするならなるべく長く 白さを維持したい
そんな コンセプトに沿って
TOTOハイドロテクト を採用しました。
無塗装のサイディングを貼り 指定品のコーキング(白)を施工

塗装を掛けたくない部分を養生(シートを掛けて)して
まずは塗装の乗りを良くするプライマー(白)を施工


翌日
中塗り・主剤 を施工しました。


汚れを分解する働きをもつ 光触媒に 侵されない 主剤だそうです。
さていよいよ(^^)/
ハイドロテクトコーティングです。
この一缶が ウン万円 です

何だか怪しげな色をしています。

塗り始めるとブルー
乾くと 透明に変わります。
塗り残しがないための工夫です。

完全に乾いた後
施工した面の親水性の検査
親水性に保証が付く ので 全個所にスプレーして検査

検査前に いわゆる 撥水性との違いが分かるように
養生のビニールにスプレーで水を掛けてみました。
当然 水をはじいて 水玉ができます。
わかりにくい画像ですいません<(_ _)>

親水塗装で施工した部分に水を掛けると
滴にならず 全体がじとーと 濡れた感じになります。
この性質で 雨が降ると 汚れの裏まで水が回りこんで
汚れを落ち安くします。
詳しくは TOTOさんの HPで (^_^;)
外壁を伝う汚れが
新築直後でも目立つことがありますが
サッシの上に溜った汚れ(コーキングや静電気が要因)が 雨で一か所に集中して流れるのが原因です。
そこでサッシ下やフード下に水切りを取り付けて 汚れた水を切ってやります。
後付けの製品もありますが サッシと一体に施工できるものがお薦めです。

今回も 基礎巾木(立ち上がり部分)も汚れにくい アクリルシリコンで白く塗しました。

白い外観できました。

連休最終日 とんでもない雨と 雷です。
道路の側溝は あっちこっちで 溢れだしてます。
米子駅前や 市内には 冠水しやすい地域が
沢山あります。
皆様ご注意ください。
7月28日まで ご案内できる 福市の住宅がございます。

見学ご希望の方は WEBからご予約お願いいたします。
今回のお住まいでは
メンテナンスサイクル をなるべく長く
せっかく 白い建物にするならなるべく長く 白さを維持したい
そんな コンセプトに沿って
TOTOハイドロテクト を採用しました。
無塗装のサイディングを貼り 指定品のコーキング(白)を施工

塗装を掛けたくない部分を養生(シートを掛けて)して
まずは塗装の乗りを良くするプライマー(白)を施工


翌日
中塗り・主剤 を施工しました。


汚れを分解する働きをもつ 光触媒に 侵されない 主剤だそうです。
さていよいよ(^^)/
ハイドロテクトコーティングです。
この一缶が ウン万円 です

何だか怪しげな色をしています。

塗り始めるとブルー
乾くと 透明に変わります。
塗り残しがないための工夫です。

完全に乾いた後
施工した面の親水性の検査
親水性に保証が付く ので 全個所にスプレーして検査

検査前に いわゆる 撥水性との違いが分かるように
養生のビニールにスプレーで水を掛けてみました。
当然 水をはじいて 水玉ができます。
わかりにくい画像ですいません<(_ _)>

親水塗装で施工した部分に水を掛けると
滴にならず 全体がじとーと 濡れた感じになります。
この性質で 雨が降ると 汚れの裏まで水が回りこんで
汚れを落ち安くします。
詳しくは TOTOさんの HPで (^_^;)
外壁を伝う汚れが
新築直後でも目立つことがありますが
サッシの上に溜った汚れ(コーキングや静電気が要因)が 雨で一か所に集中して流れるのが原因です。
そこでサッシ下やフード下に水切りを取り付けて 汚れた水を切ってやります。
後付けの製品もありますが サッシと一体に施工できるものがお薦めです。

今回も 基礎巾木(立ち上がり部分)も汚れにくい アクリルシリコンで白く塗しました。

白い外観できました。

スポンサーサイト
trackbackURL:http://architectn.blog.fc2.com/tb.php/27-7d1696c6