fc2ブログ
Loading…

米子市 白い切り妻屋根の家  着工

Posted by 設計事務所N on 28.2013 住まい創り 日記   0 comments   0 trackback
こんばんは

今朝は なんと(*_*)8度まで下がりましたね

みなさん 風邪ひいたりしてませんか?

私の周りは 大工さんや 施主さんをはじめ 

風邪っぴきの人が山ほどいます。

一巡すれば安心 かどうかは分かりませんが

皆さまご自愛くださいませ。<(_ _)>


さて

先日地鎮祭を行った

米子市 西福原で新築工事着工いたしました。

案内看板←
案内看板を設置 電柱がスリム なので

邪魔にならないよう

サイン技研さんにスリムな看板作製してもらい設置しました。

仮設の囲いを設置し

高さと位置の基準 となる丁張りを設置

その後 掘り方 砕石地業 へと進んでいきます。
着工
砕石を敷き 地鎮祭でいただいた鎮め物 を埋め

外周の型枠を組み 鉄筋の配筋工事へと進みます。
配筋バッチリ

鉄筋の間にニョキッと突き出ているグレーの管は

排水の管を通す“さや管”です。

長期優良住宅の仕様に沿って 将来のメンテナンスが可能な 設計になっています。

配筋終了後に

第三者機関の検査員による 配筋検査も無事合格
 ベース打設

鉄筋コンクリート基礎の床に当たるベース部分に コンクリートを打設

立ち上り打設

残りの型枠を設置

アンカー固定後に 立ち上り部分を打設

養生後に 型枠を外し
基礎工事ほぼ完了

基礎工事はほぼ完了

肌(表面)が奇麗な基礎です。

玄関前のポーチ部分や エコキュートのベース(土台)を施工して

基礎天端(土台がのる部分) の高低差が 基準以内かどうかを確認します。

奇麗なだけじゃだめなんです。(-。-)y-゜゜゜

そして 基礎工事は完了します。

基礎工事が終わると 養生期間をおいて

土台敷き 棟上げへと進んでいきます。

(^。^)
スポンサーサイト




  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:http://architectn.blog.fc2.com/tb.php/39-205e090f

プロフィール

設計事務所N

Author:設計事務所N
設計事務所Nのブログへようこそ!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR