Loading…
境港市 夕日ヶ丘 White-Simple-Modern住宅 着工しました(^_^)v
こんばんは
今日は米子も境港も雨模様です
ワールドカップも後 決勝を残すのみとなりました。
記憶にあるW杯 一番古いのは スペイン大会1982(笑) ディエゴ プラティニ リトバルスキー ルンメニゲ ロッシ
スーパースター のオンパレード(←旧い?)
西ドイツ ソ連 とか
時代は流れていますが サッカーは変わらない カルチョ 万歳\(^o^)/
好きなGKは マツダのディド
さて
境港市の健康シティ!夕日ヶ丘に新築工事着手いたしました。
夕日ヶ丘団地に最初に入居されたお宅は私がお世話しました。(自慢(^.^))
一時期 新築工事の着工が停滞していましたが
定期借地権の制度が好評で 2丁目を中心に 昨年一昨年は建築ラッシュでした。
敷地を購入しなくても 住宅を所有できる とてもメリットの多い制度です。
話が逸れました。(^_^;)

手前の1/100の模型が1stプランの外観確認用で その後 奥の1/50模型の2ndプランで決定 着工となりました。

いよいよ着工です。ワクワクします。

地鎮祭でお預かりした 鎮め物を基礎の中に

遠くに 話題の(笑)べた踏み坂が見えます。

瑕疵保証のための配筋検査

ほぼ基礎が完成

ブルーシートで敷地を養生 完成後に敷地にゴミや金属などを残さないためです。

ほう酸を使った防蟻処理をしました。ほう酸は発散せずその場に残るので長い効果が期待できます。

足場も設置 準備が整いました。

上棟当日 休憩用のテント設置

施主様ご一家
ミュウミュウ こっち見て(^_-)-☆

最初の柱を施主さんに立てていただきました。
パパカッコよかったよ

記念撮影by陶山社長(^.^)

さてスタート

順調順調
上棟は無事終了

足場にNの現場幕つけてもらいました。

上棟後 大工さんの作業も進んでいます。

サッシも搬入

ガルバ鋼板の屋根工事も進んでいます。

屋根の野地板の乾燥を保つ通気層を垂木の間に作ります。
垂木下に遮熱の透湿防水シートを貼り そこに発泡ウレタンを吹きつけます。

アクアフォームを屋根下は160ミリ吹きつけました。

外壁には75ミリ吹き付け

外部はSTO工法に超撥水仕上げを予定しております。
詳しくは次回に(^_^)/~
今回の施工は
㈱スマートホームさんです。
宜しくお願いいたします。<(_ _)>
今日は米子も境港も雨模様です
ワールドカップも後 決勝を残すのみとなりました。
記憶にあるW杯 一番古いのは スペイン大会1982(笑) ディエゴ プラティニ リトバルスキー ルンメニゲ ロッシ
スーパースター のオンパレード(←旧い?)
西ドイツ ソ連 とか
時代は流れていますが サッカーは変わらない カルチョ 万歳\(^o^)/
好きなGKは マツダのディド
さて
境港市の健康シティ!夕日ヶ丘に新築工事着手いたしました。
夕日ヶ丘団地に最初に入居されたお宅は私がお世話しました。(自慢(^.^))
一時期 新築工事の着工が停滞していましたが
定期借地権の制度が好評で 2丁目を中心に 昨年一昨年は建築ラッシュでした。
敷地を購入しなくても 住宅を所有できる とてもメリットの多い制度です。
話が逸れました。(^_^;)

手前の1/100の模型が1stプランの外観確認用で その後 奥の1/50模型の2ndプランで決定 着工となりました。

いよいよ着工です。ワクワクします。

地鎮祭でお預かりした 鎮め物を基礎の中に

遠くに 話題の(笑)べた踏み坂が見えます。

瑕疵保証のための配筋検査

ほぼ基礎が完成

ブルーシートで敷地を養生 完成後に敷地にゴミや金属などを残さないためです。

ほう酸を使った防蟻処理をしました。ほう酸は発散せずその場に残るので長い効果が期待できます。

足場も設置 準備が整いました。

上棟当日 休憩用のテント設置

施主様ご一家
ミュウミュウ こっち見て(^_-)-☆

最初の柱を施主さんに立てていただきました。
パパカッコよかったよ

記念撮影by陶山社長(^.^)

さてスタート

順調順調
上棟は無事終了

足場にNの現場幕つけてもらいました。

上棟後 大工さんの作業も進んでいます。

サッシも搬入

ガルバ鋼板の屋根工事も進んでいます。

屋根の野地板の乾燥を保つ通気層を垂木の間に作ります。
垂木下に遮熱の透湿防水シートを貼り そこに発泡ウレタンを吹きつけます。

アクアフォームを屋根下は160ミリ吹きつけました。

外壁には75ミリ吹き付け

外部はSTO工法に超撥水仕上げを予定しております。
詳しくは次回に(^_^)/~
今回の施工は
㈱スマートホームさんです。
宜しくお願いいたします。<(_ _)>
スポンサーサイト
trackbackURL:http://architectn.blog.fc2.com/tb.php/54-9c1b5651