Loading…
四方合いジャクリ サイディング 白壁は大変だよ の巻き (*^^)v
こんにちは
もう初夏です。(^_^;)
今年は 爽やかな春を楽しむことなく 照りつける御日様の季節がやってこようとしています。
今回は ガイヘキ のお話です。
スイス漆喰のカルクウォールやSTO工法や今は亡き(>_<)TOTOハイドロテクトなど
白い住宅 白壁の住宅 できれば目地なしの大壁を 基本的に外壁に採用して いろいろとこだわって 新築工事を行っております。
白さを保つには 汚れを 分解するか 流してしまうこと 流せないなら 壁全体を均一に 汚すこと(>_<)
今回は 流行りの いや 流行るかもしれない (笑) 四方合いじゃくり サイディング ニチハ COOL の メモリア に 窓周りに 通常用いる 釘打ちをしない ネイルレス工法も 更に 汚れ防止の 光触媒 で 白壁 の 家 を設計施工 させていただきました。
快く(;'∀') 提案を 採用いただいた施主様 に感謝しています。
工事はめっちゃ大変でした。
先ずは いつもの タイベックシルバー20年保証 ついてます。 透湿防水シートは 紫外線劣化します。 サイディングで覆われるまでの時間 でも確実に劣化します。 水上側の軒には 風雨がきつく当たります。ので 屋根下(野地板の湿気抜き)の換気はケラバ側のパンチングメタルから行います。


コーナーの役物は 板金屋さんでオリジナルのものを とも考えましたが ニチハさんの純正のものを 採用。シュッとしてて 気に入っています。
ウッドデッキ部分の独立柱は 役物祭り(>_<)でワッショイなのは 好みがわかれるところかと。。。

上から見下ろすとこんな感じです。 いい感じです。(あくまで個人の。。)
こんな感じで 両サイドからサイディングが刺さってます。刺さってるだけです。

独立柱にはボレイトスティックを打ち込みました。サイディングの一時防水 透湿防水シートの二次防水 その両方を超えて 水が浸入したときには ホウ酸が溶け出して 木材を シロアリや腐食 から守ってくれます。ホウ酸の防蟻処理は すべてされていますが ユニットバス周りの土台と 独立柱には念のためこのホウ酸スティックを打ち込んでいます。


STO工法では 窓周りにコーキングした後に ベースコート プライマー トップコート をコーキングごと 塗りこんでしまいます。
ニチハさんにも 役物を使って コーキングを隠してしまう工法もありますが 専用の役物が とても 高い・・・し 見た目も。。。
今回は窓周りに 釘打ちしない ネイルレスの工法にしました。それでも 役物は要りますし、かなり手間がかかります。

独立柱の足元は ケミカルアンカーで引き抜き防止

白壁に 目地がうっすら (>_<)
素敵(笑)

今回は 省令準耐火 仕様 なので 軒天は 窯業系の木目模様? にしました。壁際に匠の技 パンチングメタル 入れて通気工法としています。

美しい(>_<)

素晴らしい
個人の見解です。(笑)

壁にぴょこっと生えてるのは 洗濯物のドライルーム に設置した カライエ の排気?排湿用のフードです。

玄関からながーーくつながるウッドデッキは セランガンバツ にOSMO のクリアープラス を 塗ってあります。

太陽光発電システムは 14.88Kw ネクストエナジー の製品を 東洋ソーラーさんに施工してもらいました。(^_-)-☆
アプローチは 3段に分けて それぞれ左官さんに縁を つけてもらいました。
その奥に セシュサマ お気に入りの 青い 玄関ドア

自衛隊官舎 の桜 がとてもきれいな 白壁のおうち
になりました。
長文になりました。
失礼します。(^^)/
もう初夏です。(^_^;)
今年は 爽やかな春を楽しむことなく 照りつける御日様の季節がやってこようとしています。
今回は ガイヘキ のお話です。
スイス漆喰のカルクウォールやSTO工法や今は亡き(>_<)TOTOハイドロテクトなど
白い住宅 白壁の住宅 できれば目地なしの大壁を 基本的に外壁に採用して いろいろとこだわって 新築工事を行っております。
白さを保つには 汚れを 分解するか 流してしまうこと 流せないなら 壁全体を均一に 汚すこと(>_<)
今回は 流行りの いや 流行るかもしれない (笑) 四方合いじゃくり サイディング ニチハ COOL の メモリア に 窓周りに 通常用いる 釘打ちをしない ネイルレス工法も 更に 汚れ防止の 光触媒 で 白壁 の 家 を設計施工 させていただきました。
快く(;'∀') 提案を 採用いただいた施主様 に感謝しています。
工事はめっちゃ大変でした。
先ずは いつもの タイベックシルバー20年保証 ついてます。 透湿防水シートは 紫外線劣化します。 サイディングで覆われるまでの時間 でも確実に劣化します。 水上側の軒には 風雨がきつく当たります。ので 屋根下(野地板の湿気抜き)の換気はケラバ側のパンチングメタルから行います。


コーナーの役物は 板金屋さんでオリジナルのものを とも考えましたが ニチハさんの純正のものを 採用。シュッとしてて 気に入っています。
ウッドデッキ部分の独立柱は 役物祭り(>_<)でワッショイなのは 好みがわかれるところかと。。。

上から見下ろすとこんな感じです。 いい感じです。(あくまで個人の。。)
こんな感じで 両サイドからサイディングが刺さってます。刺さってるだけです。

独立柱にはボレイトスティックを打ち込みました。サイディングの一時防水 透湿防水シートの二次防水 その両方を超えて 水が浸入したときには ホウ酸が溶け出して 木材を シロアリや腐食 から守ってくれます。ホウ酸の防蟻処理は すべてされていますが ユニットバス周りの土台と 独立柱には念のためこのホウ酸スティックを打ち込んでいます。


STO工法では 窓周りにコーキングした後に ベースコート プライマー トップコート をコーキングごと 塗りこんでしまいます。
ニチハさんにも 役物を使って コーキングを隠してしまう工法もありますが 専用の役物が とても 高い・・・し 見た目も。。。
今回は窓周りに 釘打ちしない ネイルレスの工法にしました。それでも 役物は要りますし、かなり手間がかかります。

独立柱の足元は ケミカルアンカーで引き抜き防止

白壁に 目地がうっすら (>_<)
素敵(笑)

今回は 省令準耐火 仕様 なので 軒天は 窯業系の木目模様? にしました。壁際に匠の技 パンチングメタル 入れて通気工法としています。

美しい(>_<)

素晴らしい
個人の見解です。(笑)

壁にぴょこっと生えてるのは 洗濯物のドライルーム に設置した カライエ の排気?排湿用のフードです。

玄関からながーーくつながるウッドデッキは セランガンバツ にOSMO のクリアープラス を 塗ってあります。

太陽光発電システムは 14.88Kw ネクストエナジー の製品を 東洋ソーラーさんに施工してもらいました。(^_-)-☆
アプローチは 3段に分けて それぞれ左官さんに縁を つけてもらいました。
その奥に セシュサマ お気に入りの 青い 玄関ドア

自衛隊官舎 の桜 がとてもきれいな 白壁のおうち
になりました。
長文になりました。
失礼します。(^^)/
スポンサーサイト
trackbackURL:http://architectn.blog.fc2.com/tb.php/97-cb02f7da